ネットサーフィン死語してて見つけたと思う記事。
面接だけで、有能かどうか見抜けるか?
安達 裕哉 2017/10/19
http://blog.tinect.jp/?p=43854
https://newspicks.com/news/2567444?ref=education
1.ワークサンプルテスト
……業務の一部を切り出して、実際にやらせてみる(コーディングなど)
2.一般認識能力テスト
……「正誤判定」が明確にできるテスト(知能テストなど)
3.構造的面接
……回答の質を評価する明確な基準を備えた一連の質問に答える面接要するに「仕事をやらせてみる」ことと「筆記テスト」が最も能力の予測に対して有益な情報を提供してくれる、ということになる。
「テストできても仕事はできない」ということはなく、「テストの成績が良い人は、仕事もできる可能性が高い」のである。
もう何回面接してもらったか忘れたが
半分ぐらい(いや3割ぐらいかな)は筆記があった。
「webテスト」もあったし「就職テスト」というか「適性検査」かな。
ガチの国語算数社会等の問題もあった。SPIなのかな?
その会社の独自のテストもあった。
「筆記試験あり」て書いてない会社でもあった。
性格検査は試験ではないとはいえ、なんだかなーというのはあった。
同じテスト会社の作った同じ冊子のテスト(つまり2回)も受けた。
結論としては、オレはバカ。年は取るものではないな。笑い。
上の2つはすでに専攻に取り入れている会社も多いだろう。
だが、この中で馴染みが薄いのが3.の構造的面接だ。
「構造的面接」とは
◯行動面接
〜した時のことを話してください。(実績に基づく質問)
◯状況面接
もし〜のような状況となったら、どのような行動を取りますか?(ケーススタディ)
の2種類の質問からなる面接だ。
これの特徴は、「思います」や「感じました」ではなく、「どう行動した(する)」という基準に基づいて成される面接だということだ。
職務経歴書の内容を会話していると
実際の職歴をふまえて当該会社の業務と照らし合わせて
一歩踏み出した(踏み込んだ)ような質問もあるので
想定問答のようになるのかな?
生きるって難しいわ。
★