不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

高齢車専用の運転免許制度は義務ではない模様。

高齢ドライバー専用免許 検討 | 2019/6/10(月) 22:53 - Yahoo!ニュース

 

政府、高齢者向けに安全機能車の限定免許案を検討 - 産経ニュース

新免許制度を75歳以上の免許更新の際に義務化させるのではなく、選択制とする方向で、実際に事故の削減につながるかは不透明だ。

 

高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 :日本経済新聞

ただ新免許は取得の義務付けを見送り、選択制を軸に検討する方針だ。 

 

政府、高齢者に新たな免許制度 年度内に方向性、相次ぐ事故受け : 京都新聞

一律に義務付けるのは困難との見方もあり、具体的な制度設計は今後詰める。 

 

確かに皆さんご指摘のように義務化しないと意味のない話。

また、オートマ車を禁止しマニュアル車に限るのも一定効果あるだろう。

 

というか、たかが市販車に、猛ダッシュする機能など不要なので

坂道発進で必要なのか?)

アクセルを踏み込んだら解除されるようにすればいいのに。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

急発進防止装置、都が9割補助 高齢者事故で対策 (写真=共同) :日本経済新聞

東京都の小池百合子知事は11日、アクセルとブレーキを踏み間違えた際に急発進を防ぐ装置の取り付け費用を9割程度補助する方針を表明した。

ググってみた。

機械式・結構有名だよね。

  ワンペダルとは|ワンペダルのナルセ機材有限会社

電子制御式・知らなかった。

  オートバックス...ペダルの見張り番|AUTOBACS.COM

  イエローハット...S-DRIVE 誤発進防止システム | 株式会社 サン自動車工業

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

警視庁の高齢者講習の案内

  高齢者講習(70歳から74歳までの方の免許更新) 警視庁

 

警察庁

平成30年における交通死亡事故の特徴等について|警察庁Webサイト

「資料:平成30年における交通死亡事故の特徴等について」

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/H30sibou_tokucyo.pdf

 ↑

8ページに「5 高齢運転者による交通死亡事故に係る分析」あるが

前年版より分かりにくくした?

 

こちらのページが詳しかった。

【平成30年版】高齢者の交通事故は若者より多いのか?:年齢別統計データ - 事実を整える

 ↑

これの元データ「平成29年における交通死亡事故 の特徴等について」

https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf

16ページ「3-1-1 高齢運転者による死亡事故に係る分析(その1)」で

免許人口当たりの死亡事故件数を見てみると、75歳以上の高齢運転者は、75歳未満の運転者と比較して死亡事故が多く発生している。

と分析している。

 

 

池袋の上級国民の事件もひとつのきっかけとはいえ

マスコミの取り上げ方は「絵になる」なので

恣意的なことを差し引いても

高齢者の事故の方が件数当たりの死傷者数が多いのかな。

(ちゃんと統計資料を読めば分かるのかな) 

 

運転免許証のICカードに高齢運転者のデータを入れておいて

高齢対応の運転装置を搭載した車に、IC読み取り装置も載せて

エンジンやモーターが始動するようにする仕組みは

素人考えで、技術的にはそんなに難しい話ではないと思うが

選挙のためにしないよね。

 

免許を返納しても、運転できる(できた)技能はあるわけで

物理的に動かない仕組みにしないと、無免許運転する。

 

高齢者非対応の一般車は、エンジンがかからないので

軽はずみな高齢者の無免許運転は原理的には無くせる。

 

車検の必須項目にすれば原理的には最長3年で

日本の全部の車に乗ることになる。

費用は「公共の福祉」「最大多数の最大幸福」のためとして

国が1/3、都道府県市町村が1/3、所有者が1/3を負担。

 

連動装置の開発費用は、コンペして企業に報奨金を出す。

以上思いつきだけど、世界標準にするよう働きかけして

特許料でも回収、とかね。

 

 

 

事故を起こして嬉しい人は誰もいない。

明日は我が身。

自分が加害者になるかもしれないし

自分は気を付けていても被害者になることもある。