不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

「黄色い破線」の次は「緑色の実線」の話。 一般道路も「停止禁止部分」など路面標示きちんと維持管理してくれ。

 

高速道路の車線に「緑色の実線」初登場 踏んでいいの? その意味とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

9/30(木) 14:10配信

高速道路の車線に「緑色の実線」初登場 踏んでいいの? その意味とは | 乗りものニュース

2021.09.30 乗りものニュース編集部

走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、見慣れない「緑の実線」が高速道路に登場しました。どのような意味があるのでしょうか。

「緑色の実線」関越道に登場

 関越道の路面に、見慣れない区画線のような線が登場しています。区画線といえば白の実線か破線、あるいは黄色の実線ですが、「緑色の実線」が引かれたのです。

 場所は関越道下りの東松山IC付近で、第一走行車線(最も左側の車線)の両側に引かれています。路側帯とを分ける白の実線の内側と、隣の車線とを分ける白の破線の内側です。NEXCO東日本関東支社によると、ICの流入ランプから本線合流部を経て、そこから約4km先まで続くそう。

f:id:fuwakudejokyo:20211005100130j:plain

関越道下り線、東松山IC付近に引かれた緑のライン(画像:NEXCO東日本関東支社)。

 2021年7月に設置したこの線、NEXCO東日本は「車線キープグリーンライン」と呼んでいます。

 目的は、左側車線を走る「キープレフト」を促進するほか、ICからの流入車を正しい進行方向へ誘導する逆走対策のためであるとのこと。よって法令上の意味はなく、NEXCO東日本が自主的に設置したものです。

「第一走行車線を継続的に走行してもらう、正しい方向がわかりやすくなる、といった心理的効果が期待されます」(NEXCO東日本関東支社)

 キープレフトを促すことは、渋滞予防につながるのだそう。つまり、この線は“渋滞対策”の一環というわけです。

【次ページ】    なぜこれが渋滞対策? NEXCOに聞いてみた

 車線キープグリーンラインを設けた背景について、NEXCO東日本関東支社に聞きました。

――緑のラインでキープレフトを促すアイデアを思いついたきっかけは何でしょうか?

 4年ほど前に同じ箇所で、簡易LED標識や横断幕を用いた「車線利用率平準化実験」を行いました。具体的には、「渋滞予防のため左車線のご利用を」などといった文言を簡易LED標識や横断幕に記載し、路肩や中央分離帯に設置しました。

その結果、追越車線への車両集中の緩和や渋滞発生時交通量の上昇など一定の効果が得られましたが、このときの簡易LED標識や横断幕は仮の設置であったため、常設で実施できる対策が何かないかと考えた結果、ラインでキープレフトを促すという案に至りました。

――渋滞対策としてのキープレフトは、どのような効果があるのでしょうか?

 渋滞の多くは追越車線から発生しています。混雑時のドライバーの心理として、「少しでも速く進みたい!」という思いからつい追越車線を走りがちなのですが、その結果、多くのクルマが追越車線に集中してしまい、かえって渋滞発生を早めることになってしまいます。

 キープレフトを促進することで、このような追越車線への過度な車両集中が緩和され、渋滞予防への効果があると考えております。

写真

追越車線にクルマが集中し、渋滞が発生することがある(画像:写真AC)。

※ ※ ※

 このほか、緑色のラインの箇所へ近づくにつれ、「この先4km左車線キープ」「この先2km左車線キープ」「合流後左車線キープ」といった表示内容の看板も設置しているそう。この関越道下り線での効果を検証しつつ、別の箇所への展開も検討したいということです。

 NEXCO東日本関東支社では2017(平成29)年から、関越道や東北道の渋滞しやすいポイントで、前出した車線利用の平準化を促す社会実験を行ってきました。車線キープグリーンラインは、その結果を踏まえた、具体的かつ常設の対策。見かけたら「キープレフトにご協力をお願いいたします」としています。

【了】

 

「黄色い破線」はコレ。

fuwakudejokyo.hatenablog.com

 

今回の「緑色の実線」読者からは、なかなかのソース缶...総スカン。

確かに「まず説明しろ」の話。

 

その上で、識者の指摘する色覚異常への対応も含めて

色覚異常 - Wikipedia

(昭和は「色盲検査」と言ってたね)

(今「しきもう」はMS-IMEでは変換できない。Googleはできる)

専門家を交えて検証するのだろうね。

 

 

まあ、ヘビーユーザーが知ってたらよくて

一生使う予定のない地方民は知らなくてもいいのだろうけど。

 

 

話は変わる。

 

法定ではない「自主的な」路面表示は、交差点や要所の出入口に幾つかあるよね。

ゆずりあい

ゆずりあい 交差点 路面標示 - Google 検索 Google マップ

「言わなくてもわかるだろ」

Google マップ

これは法定外なので、経年劣化で見えなくなっても仕方ないが

法定の「停車禁止(停止禁止部分)停止したら死刑」

Google マップ Google マップ 

ちゃんと維持管理してね。

niwaka-ism.com

 

自主的な研究部分は「運転手をいいように誤解させる」ためとしても

法定部分は「運転手は処罰される」ので、しっかりと路面標示を維持して欲しい。

 

消えかかってよく分からない部分が多い...少なくない....幾つか見られる。

 

路面標示の責任者が、道路管理者なのか警察なのか、知らないが

「ほぼ」見えない状態で、交通警察の餌になるのは許し難い。

 

 

 

 

「自主的に減速を促す」白色の斜め破線もあるね。

trafficnews.jp

探せば色々ありそう。