不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

国立競技場「陸上トラック」存続で世界陸上大会を開催。「サブトラック問題」もレガシーとして先送り。 逃げ切り世代・組織委員会は開き直り?

 

日本陸連の「陸上世界選手権誘致」が先にあったのね。

 

赤字の懸念は、五輪後の球技専用化改造≒サッカー日本代表戦などや

イベントで収入を得るという流れとして、世論を騙した(?)欺いた(?)のかな。

 

「ヘイ!カール!」でおなじみの世界陸上大会のために、現状の形を維持するなら

陸上業界は全力で6万8000席を埋めて欲しいね。

(実際は記者席などで有料入場者数はもっと少なくなるのだろうが)

このまま一生、陸上競技でお客がスカスカのまま寿命を迎えるのは不憫でならない。

 

わずかの期間のお祭りのために、さほど喜ばれずに誕生し

存在しているだけで赤字だ𧏚潰しだと悪口を言われ続けるの可哀想。

 

・・・あれ?

世の中の役に立っていないのに存在するの、オレと同じだ。

がんばれ国立競技場!

負けるな国立競技場!

 

 

国立競技場の球技専用化見送りへ 陸上トラックを存続 政府が方針固める - スポーツ : 日刊スポーツ

[2021年10月29日9時40分 ]

東京五輪パラリンピックのメインスタジアムとなった国立競技場(共同)

政府が、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックのメインスタジアムとなった国立競技場(東京都新宿区)の陸上トラックを存続させ、当初計画された五輪・パラ大会後の球技専用化を見送る方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。

国立の管理・運営は民間に移行し、これまで運営を担ってきた独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)は直接関与しない態勢とする。日本陸上競技連盟は25年の陸上世界選手権の開催に立候補しており、世界陸連のセバスチャン・コー会長は昨年、国立での開催希望を日本側に伝達した。

 

国立競技場の陸上トラック存続へ | 共同通信

2021/10/28 21:10 (JST)10/28 21:28 (JST)updated

© 一般社団法人共同通信社

 政府が、東京五輪パラリンピックのメインスタジアムとなった国立競技場の陸上トラックを存続させ、当初計画された五輪・パラ大会後の球技専用化を見送る方針を固めたことが28日、分かった。国立の管理・運営は民間に移行する。 

国立の陸上トラック存続へ 民間移行、球技専用見送り - 産経ニュース

2021/10/28 21:36

f:id:fuwakudejokyo:20211029175519j:plain

国立競技場=東京都新宿区(桐山弘太撮影)

政府が、東京五輪パラリンピックのメインスタジアムとなった国立競技場(東京都新宿区)の陸上トラックを存続させ、当初計画された五輪・パラ大会後の球技専用化を見送る方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。国立の管理・運営は民間に移行し、これまで運営を担ってきた独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)は直接関与しない態勢とする。

政府は民間事業者に運営権を売却する「コンセッション方式」を採用する予定で、11月から候補となる事業者に対し、聞き取り調査を本格化させる。

国立競技場の後利用をめぐっては、政府は2017年にトラックを撤去して球技専用とする方針を決定。しかし、改修工事費や採算性の問題があり、一転して陸上と球技の兼用競技場として存続する公算が大きくなっていた。

 産経の元は共同通信の配信記事かな。

国立競技場の陸上トラック存続へ 球技専用化を見送り(共同通信) - Yahoo!ニュース

10/28(木) 21:24配信

 

 

 

 

国立競技場、球技専用を撤回 イベントなど活用しやすく: 日本経済新聞

Tokyoオリパラ

2021年10月28日 18:00 (2021年10月29日 5:17更新) [有料会員限定]

think!

多様な観点からニュースを考える

北川和徳さんの投稿

北川和徳

f:id:fuwakudejokyo:20211029175404j:plain

日本陸上競技連盟が立候補している2025年の陸上世界選手権の誘致にもつなげる

国立競技場(東京・新宿)を巡り、政府は東京五輪パラリンピックの終了後に球技専用へと改修する計画を見送る方針を固めた。撤去予定だったトラックを残し、イベントを開催しやすくして活用方法の幅を広げる。日本陸上競技連盟が立候補している2025年の陸上世界選手権の誘致にもつなげる。

政府は国立競技場の運営権を民間に売却する「コンセッション方式」を採用する。11月にも売却先の候補となる民間事業者へ運営方針に関する聞き取り調査を始め、トラックを残す考えを説明する。

国立競技場は建築家の隈研吾氏がデザインを手掛け、周辺を含め1569億円をかけて整備された。五輪・パラの終了後は、トラックを撤去して球技専用に改修する方針を政府が17年に決定した。トラック部分に観客席を新設して6万8000人の収容規模を8万人まで拡大し、将来のサッカー・ワールドカップ(W杯)招致などを目指す狙いがあった。

その後、トラック撤去や観客席増設の費用に最大100億円かかるとの試算が判明した。年間の維持管理費も24億円とされ、民間事業者らからは「競技では収益が見込めるのはサッカー日本代表戦などに限られる」など重いコスト負担への懸念が示されていた。

文部科学省などはトラックを残すことでコンサートなどで使う資機材の搬入が容易になり、開催できるイベントの幅が広がって運営が効率化されると判断した。国立競技場の運営を担うことになる民間事業者の意向も踏まえた上で最終的に確定する。

トラックを残すことで観客席は6万8千人のままとなる。サッカーW杯で開幕戦と決勝戦を行うのに必要な8万人規模の座席数を満たせなくなる。国立競技場で実施する場合は仮設で新たに座席を設けなくてはならない。

20年10月には世界陸連のセバスチャン・コー会長が、国立競技場での陸上世界選手権開催を希望していることを日本側に伝達した。日本陸連は誘致を目指して期限だった10月1日までに開催国として立候補した。

f:id:fuwakudejokyo:20211029175506j:plain

関係者によると、25年の陸上世界選手権の会場として国立競技場が有力候補にあげられており、開催地は22年3月に決定する予定だ。開催が決まれば1991年東京、2007年大阪に続く3回目の開催となる。

スポーツ庁は今後、民間への聞き取り調査後に運営方針を固めたうえで売却先の選考を進める。

五輪・パラの会場として国立競技場を含めて7つの恒久施設が新設された。国立競技場を除いた6施設はいずれも東京都が管轄する。国際大会の誘致や一般開放などを進める計画だが、5施設で年間収益が赤字になる見通し。

例えば競泳会場として新設された「東京アクアティクスセンター」(東京・江東)は年間で約6億4000万円の赤字になると試算されている。

 

 

記録が出やすい実績十分なトラック

好記録連発の陸上、評判がいい新国立のトラック 実績あるモンド社製 - 東京オリンピック [陸上]:朝日新聞デジタル

堀川貴弘2021年8月5日 14時26分

(写真・図版)

男子400メートル障害決勝で、世界新記録で優勝したノルウェーのカルステン・ワーホルム(中央)=2021年8月3日、国立競技場、池田良撮影

 東京オリンピック(五輪)の陸上競技が開催されている国立競技場で好記録が相次いでいる。陸上は先月30日から始まり、4日までに男女の400メートル障害と女子三段跳びの3種目で世界新記録が誕生。そのほかにも五輪記録や地域記録が続出している。

国立競技場で“五輪新“が続出したのはなぜ?英メディアがトラックの構造に注目「1~2%パフォーマンスを向上させる」【東京五輪】(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース

8/8(日) 6:02配信

(写真)

今大会好記録が連発。その背景には競技場のタータンの構造があるようだ。写真:本永創太

 国立競技場で開催された、東京五輪陸上競技で五輪記録や世界記録が相次いだ。

 今大会前に新しく建て替えた同競技場。男子400メートルハードルや女子三段跳びなど実に11種目で五輪記録が樹立され、そのうち3つが世界記録となった。

せっかくの高速トラックなので有効活用したいと欲が出て

球技専用化を無かったことにしたのかな。

 

 

 

匂わせ幾つか

【TF】国立競技場の陸上トラック、五輪後も存続に向けて前進か | 月陸Online|月刊陸上競技

投稿者:月陸編集部 | 2020年10月9日

国立競技場の陸上トラック存続に前向き 萩生田文科相 - 産経ニュース

2021/9/7 13:17

国立競技場、定まらぬ後利用 トラック存続か、採算厳しく〔五輪〕:時事ドットコム

2021年07月17日16時15分

 

 

私がネットサーフィン死語した限りでは、サッカーファンとしては

観客席の傾斜が緩く・芝生からも遠く見づらいなどで、歓迎の様子だったかな。

そもそも

芝生と観客席の間に、陸上トラックという無駄な空間が横たわるのに

座席は固定席しかない状態で、誰が球技専用化しようと言い出したのかな。

 

ワールドカップ誘致には8万席が必要なんだね。

現状は6万8000席で、陸上トラックを除去しても1万2000席も増築できたのかな。

球技専用化の話があったのなら、設計図はあるのだろうか。

「やってみないと分からない」か「やれんじゃね?」程度のノリだったのかもね。

 

 

 

国立競技場は、新も旧も、常に

「サブトラック問題」を抱えて来たが

国立競技場 サブトラック - Google 検索

これも「レガシー」=遺産(≒負債)として

次の世代に先送り。

 

 

 

 

 

 

問題があるなら組織は解散しても個人の責任を問う必要はあるかもね。

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

10/28(木) 21:00配信

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは | 国内 | ABEMA TIMES

ABEMA Prime
2021/10/28 21:00

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

 気がつけば、東京オリンピックパラリンピックの閉幕から早2カ月、北京大会の開幕まではあと100日となった。新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から、開催前には「延期」または「中止」と求める声もあったものの、蓋を開けてみれば日本選手団の活躍もあり、盛り上がったかのようにも思える。

 

【映像】二宮清純氏に聞く、東京大会の「レガシー」

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

 ところが元オリンピアンで法政大学経済学部の杉本龍勇教授は、「余韻が残らなかった。印象に残ってないというのは失敗なんじゃないですか。4年に1回なのに、一瞬で過ぎ去ってしまったというか、本当に一過性のイベントで終わっちゃったというか。インバウンドで旅行業界などサービス産業が刺激されるという期待もあったはずだ」と指摘。支出に関しても、当初は“コンパクトな大会”を掲げていたはずが、結果的に予算が3兆円超にまで膨んだとも報じられている。

 

■新国立競技場の運用をめぐり、関係者に“開き直り”も?

f:id:fuwakudejokyo:20211029183307j:plain

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

 スポーツジャーナリストの二宮清純氏は「想定よりも相当かかったのは確かだが、問題は残された建物などが本当に役に立つのかどうかを精査することだ。タイの王様から白い象をもらった人たちが、家には入らない、食費もかかるということで困った、という昔話にちなんで、よく“ホワイト・エレファント化”するのではないかと言われている。そうならないようにするためには、どう運用していくか、という問題もある」と話す。

 

 「例えばスタジアムにしてもアリーナにしても、世界的に見ても黒字になっているところは多くがコンサート収入による。新国立競技場についても、維持管理コストと修繕費で24、5億円くらいかかると言われている。来年の6月に解散する組織委員会の関係者の一人は、“赤字だったら、それこそ都民、国民に開放して遊んでもらう案はどうか?”と言っていた。みんなで芝生に寝転がる、キャッチボールするということだが、そういう、ある意味開き直った意見も出てきている。本来であれば、何のために使いますか、という運用計画が先にあっての建設計画のはずだ。しかし日本の箱物行政というのは、建設計画はあっても運用計画の中身は乏しく、先に作っちゃえ、後は何かやらせようという、逆の発想をしていた。ここを転換しなければならない」。

f:id:fuwakudejokyo:20211029183414j:plain

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

  その上で二宮氏は「成功だったか失敗だったかというのは5年後、10年後になってみないと分からない」と指摘する。

 

 「1964年大会のコンセプトは“成長”だった。それはまさしく、“いけどんどん”の高度成長の中盤〜後半の時代だったからだ。しかし今回は成長ばかりではない、成熟だと思う。1964年の高齢化率は6%だったが、今は29%だ。つまり、本当の勝負はパラリンピックだったのではないかということだ。なぜなら、障害者スポーツの環境整備と、高齢化社会への備えというのは極めて親和性が高いからだ。例えば日本では、視覚障害者の3人に1人が駅のホームからの転落を経験している。ホームドアの設置もかなり進んではいるが、バリアフリー化、ユニバーサルデザイン化とはオリンピック・パラリンピックが終わったから終わりではなくて、これからも続けなければならない問題だ。その意味でも、5年、10年と注視していく必要があると思う」。

 

■「解散ありきの組織委員会に、どこまで忠誠心を誓えるだろうか」

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

 リディラバ代表の安部敏樹氏は「コロナが来るということは提案書の段階で予測できるものではなかったと思うし、その点はあまり厳しい評価をすべきじゃないと思っている。ただ、当然ながら運用のことを想定し、最低でも黒字になる状態を作ってから事業はスタートさせるべきで、箱物を作った後で運用考えなければならないというのは、やはり失敗の証拠だと思う。また、公共施設は正しい管理がなされ、人々が集いたくなるように運用されてこそ価値がある。“はい、一応みなさん、無料で開きました”と開き直るのもいいが、それでは言い訳でおかしな話だ」とコメント。

 

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

 また、ジャーナリストの堀潤氏は「スポーツ大会の運営に携わり、東京大会はボランティアとして参加していた日体大の野村一路教授は、中間業者の人たちがパラリンピックとは何か、そしてそれを運営するためのスキルを持ち合わせていなかったとお度どいていた。結果、ボランティアの人たちが“え?どこに行けばいいのか?何をするべきなのか?”となり、時間に間に合わず失格になった選手も出という。さらに聞いていくと、その中間業者もコスト圧縮により研修も追いついていないようだった。このように、いろんな業界の人たちが入ってきて、上澄みだけ持っていって帰っていくという、すごく空洞化したものなってしまったのではないか」と問題提起。

 一方、「もちろん、パラリンピック全体としてはすごく良かったとは思うが、やはり多重下受け構造、調達の仕組みの課題が大いにあったということにも目を向けなければならないと思う。現場を取材していて思うのは、大会に関わったボランティアや観戦した子どもたちの糧になるという効果があるのは間違いないということ。問題があったというのは周知の事実だが、僕はそちらの方を大切にしたいと思う。そのためにも、もっと情報が公開され、腐った根っこはどこにあったのか、ということを明らかにする必要はあると思う。その点では、全てを“オリパラは”という主語で語ってしまうと見誤る」とした。

新国立競技場の運用をめぐり、組織委関係者の中には“開き直り”案も? 閉幕から2カ月、東京大会のレガシーとは

 

f:id:fuwakudejokyo:20211029183634j:plain

 番組では、組織委員会の関係者自身の“総括”についても質問が出た。

 二宮氏は「森喜朗前会長が一番心配していたのは、サイバーテロで相当やられるのではないか、ということだったようだ。実際にはジャブみたいなものはあったようだが、メガトンパンチみたいなのはなかったということで、ホッとしたと言っていた。また、その森さんは“自分らはイベント屋だ”と言っていたけれど、開催都市契約を結んだJOCと東京都が委託をした組織委員会の構造を見てみると、“新宿組”と呼ばれる東京都からの出向者、“霞が関組”とよばれる中央省庁の官僚の出向者、そして民間出身者がいる。ひとりひとりを見ると、非常に能力の高い人もたくさんいるが、ゆくゆくは元の組織に戻るということで、悪い言い方をすると“寄せ集め”でもある。解散ありきの組織に、果たしてどこまで忠誠心を誓えるだろうか。こうした構造的な問題に対する検証も必要だろう」との考えを示した。(『ABEMA Prime』より)

 

 

 

 

blog.domesoccer.jp