帰省ラッシュの記事を流し読みしていて見つけた。
馬毛島基地計画 反対の西之表市長「『地元理解』とは裏腹な進め方。国はフェアじゃない」 再編交付金は「材料示されたら考える」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
2021/12/30 08:39
(お写真)
「国の進め方は性急だ」と話す八板俊輔市長=西之表市役所
防衛省が西之表市馬毛島への米軍機訓練移転を伴う自衛隊基地整備計画を加速させている。24日には政府が基地本体の整備費など3183億円を計上した2022年度予算案を閣議決定した。地元首長として「計画に同意できない」と反対の立場を示し続ける八板俊輔市長に、現状の受け止めと今後の対応を聞いた。
-これまでの国の進め方をどう見ている。
「事を急いでいるように見える。『地元理解を得ながら進める』との言葉とは裏腹だ。以前から、一度立ち止まってほしいと伝えている。課題を整理し、疑問に対する答えを出し、進めることが大事ではないか。基地整備を歓迎する人ももっと説明を、と言っている。特に施設整備のデメリットを明らかにしてほしい。見せたい部分だけを見せていくのはフェアじゃない」
-防衛省は11月、環境影響評価(アセス)の結果を待たずに基地本体整備に直結する仮設プラント工事の入札を公告した。
「国は馬毛島への施設整備はまだ決定していないとしている。アセス中で、工事をするか決まっていないのに、滑走路などの整備に用いるコンクリートを製造する施設を造るのは問題ではないか。意見は聞くとしながら『自分がルールだ』と言っているように映る」
-22年度予算案には巨額の整備費も盛り込まれた。
「あくまで予算確保のための計上だとの説明だった。アセスで整備の影響について調査中で判断材料が示されていない中、性急すぎる。地元理解が得られない限り執行してはならない」
-今後、どう対応する。
「一方的で性急な手順を今後も踏むのであれば、指摘し続ける。馬毛島に関連する問題を広く鹿児島県民や国民に知ってもらうことも重要だと思う」
-国は西之表市、中種子、南種子両町を一括して、基地整備に伴う米軍再編交付金の対象とする方針だ。
「具体的な額や交付時期について説明を受けていない。材料が示された時点で考える。考え得るタイミングはアセスの評価書が出されたときだが、どんな内容が出てくるか分からない」
「再編交付金は既存施設への米軍の訓練や部隊移転で生じる影響に対し支払う制度。受け取る自治体に基地を造るかどうかの選択肢はない。馬毛島は真っさらな所に基地を造る計画で、本来なら自治体に選択の余地があるはずだ。現制度をそのまま当てはめるのはおかしい。だから防衛省とのやり取りもかみ合わない。国会で議論すべき問題だ」
-一連の手続きの中止を訴え続けているが、計画は止まらない。
「国防は国の専管事項だが、地方自治体はより身近なところで住民の生命財産を守り、国と補完し合う関係だ。だから国政に関わることでも、首長として意見を言わないといけない」
「馬毛島は単なる無人島ではなく地域住民と深く関わる大切な場所だ。その島に米軍の訓練施設を造ることは、日本でも例を見ない、真っさらな土地を外国の軍に提供することにつながる。その重要性を県民、国民全体で考えてほしい」
-計画への賛否を巡り住民間の溝が深まっている。
「行政が議論の場を設けたとしても、相手を責めるような雰囲気になり、なかなか難しいのではないか。私自身、求めがあればどこへでも出掛けて、計画の現状や市長としての考えを話したいと思っている」
やいた・しゅんすけ氏 1953年、西之表市生まれ。早稲田大学卒。2012年に朝日新聞社を早期退職して帰郷。再選挙となった17年市長選で初当選。今年1月の市長選で馬毛島計画容認派候補を144票差で破り再選した。
国防は国の専管事項だが
よく理解をしている。
行政が議論の場を設けたとしても、相手を責めるような雰囲気になり、なかなか難しいのではないか。
市長も「反対派が攻撃的」というの分かっているので
市民の対立する状況を憂慮している絶妙な演技。
もし本心で基地の設置に反対するなら、非国民と言うよ。
見出しの再編交付金は「受け取らない」と突っぱねていないので
結局は「要するにお金です」ということ。
厚木基地や岩国基地のように、基地に隣接して暮らす人もいないし
特定アジア諸国の攻撃に対して、札束で解決できるなら安いもの。
馬毛島基地計画 西之表市、葉山港の一部補修 防衛省に許可 反対派は反発「計画推進につながる」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
2021/12/29 09:51
右側の「ニュースランキング」で全然上がっていない。
鹿児島県民(≒読者)は関心が無いのかな。
国防反対!自衛隊反対!の声しか拾わず、本質的な部分を避けているので
マスゴミと蔑まれる。
あとさ
鹿児島のマスコミの発信力、弱い。
こちらが検索をかけないと分からない状況。
NHKの偉い人に何らかの方法で全国ニュースで流してもらうとか
ヤフーのトップページに見出しを出すよう言った方がいいよ。
インターネッツ検索。
馬毛島基地整備費に3183億円 予算案に初めて本体工事費盛り込む 防衛相「早期運用開始に必要」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
2021/12/25 08:08
馬毛島の自衛隊基地、整備に3000億円超 初の予算計上 | 毎日新聞
毎日新聞 2021/12/24 21:22(最終更新 12/24 21:22) 474文字
(お写真)
米空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の移転先として防衛省が基地建設を計画している鹿児島県西之表市の無人島・馬毛島を巡り、政府は24日、自衛隊基地の施設整備費として3182億9000万円を盛り込んだ2022年度当初の防衛予算を閣議決定した。施設は滑走路や駐機場など。この計画で施設整備予算が計上されるのは初めて。
馬毛島の基地計画を巡っては西之表市で賛否が拮抗(きっこう)。八板俊輔市長は計画反対を表明しており、閣議決定に対し「施設整備の影響が調査中で判断材料が示されない中、性急すぎる。地元理解が得られない限り予算執行してはならない」とコメントを出した。
防衛省は同日、西之表市などがある種子島を訪問。同市と中種子町、南種子町に予算内容を説明した。施設整備費の内訳は係留施設・仮設桟橋に1129億円、滑走路・駐機場・燃料施設に884億円など。いずれも22年度中に結ぶ契約額の合計で、支払われるのは548億9400万円。
基地建設の環境アセスメント(環境影響評価)は終了時期が決まっていないが、防衛省は終了後4年間で完成を目指すとしている。【白川徹】
馬毛島の基地整備に3千億円 岸防衛相「早期に整備」、地元反発も:朝日新聞デジタル
成沢解語、奥村智司2021年12月24日 20時27分
防衛省、馬毛島の基地施設に滑走路2本整備計画 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社
2021.12.22 WING
馬毛島基地計画で隊員宿舎、米軍再編交付金検討を種子島3市町に説明 防衛省 : ニュース : 九州発 : 地域 : 読売新聞オンライン
2021/12/21 07:00
(意外と関心が無い様子)
トゥイッター。
防衛省、馬毛島の基地施設に滑走路2本整備計画
— 【公式】航空新聞社 Wing(航空宇宙業界専門紙) (@wingnews) 2021年12月22日
主滑走路は2450メートル、F-35Bの発着艦訓練施設もhttps://t.co/KrrZqvaJyr pic.twitter.com/WA7sLygTXR
昨日話題になった馬毛島の施設イメージ、F-35Bの訓練施設や不整地訓練施設が追加との報道でしたが、以前の説明でも「いずも型の甲板・環境を模擬した施設」を作るとありましたし、図が詳細になった以外は実は新情報は少ないかも(今回の本題は交付金でしょうし)https://t.co/nqpVM1194z pic.twitter.com/MjI4bmB4hu
— Citrus (@MeYkikka) 2021年12月22日
馬毛島の場合は実戦基地というより、不足気味で使い勝手が良くないの既存の訓練施設の増強としての側面が強いような気がします。
— 四角号碼 (@Sikakugouma) 2021年12月22日
改めて見るとスゴイ欲張りセットですよね。>馬毛島
— 四角号碼 (@Sikakugouma) 2021年12月21日
馬毛島のニュース見るたび
— monta_k (@monta_5013) 2021年12月21日
ロボダッチを思い出すのよ https://t.co/psVwruXVOe pic.twitter.com/dIg9pTIX7U
防衛省。
説明資料】馬毛島基地の施設配置案、種子島の施設整備、環境保全措置の検討状況について(2021年12月20日)
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/mage/pdf/siryou-10.pdf
島の西側の人は、航空騒音が受忍限度を超える場合、文句を言ってもいいかな。
(いずれも将来の被害への補償は原告敗訴だったかな要出典)
港湾の構築や接岸や接近の規制、航空騒音などで、優良な漁場を失う漁師には
真っ当な漁業補償をしないといけない。
テストと異なり実際に、馬毛島の沖合の何キロを周回するか分からないが
世界遺産・宮島やその周辺も、岩国基地の航路下・延長線上にあり
騒音で悩まされているので
掲載日:2021年12月17日更新
騒音悪化、北側目立つ 20年度の岩国基地周辺6地点 | 中国新聞デジタル
2021/4/28 22:59
(第2段落)国と県、岩国市が設置した34測定地点のうち3年連続で計測した29地点で、うるささ指数(W値)を比較した。3年続けて増えた6地点のうち、廿日市市宮島は54・9と18年度に比べ3・9ポイント増え、最大の増加となった。増加幅は大竹市西栄が3・1ポイントで続き、山口県和木町瀬田、岩国市三笠町、大竹市阿多田島、岩国市川口町の順で大きかった。
体感の参考になるのかな。
★