たまたま見つけた記事。
「踏切手前の窓開け」「時速100キロで100m」「ポンピングブレーキ」! なぜ教習所では公道で「使えないテク」を教えるのか(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
3/16(水) 10:02配信
「踏切手前の窓開け」「時速100キロで100m」「ポンピングブレーキ」! なぜ教習所では公道で「使えないテク」を教えるのか | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP
投稿日: 2022年3月16日 TEXT: 藤田竜太 PHOTO: WEB CARTOP
この記事をまとめると
■有意義な知識と技術を教えてくれる教習所だが、公道ではほとんど役に立たないものもある
■なかには現状に即していないために危険を招きかねないものもある
■より安全に直結したカリキュラムへの作り直しが望まれる
自動車教習所で教わるものが必ずしも正しいとは限らない
自動車学校=教習所ほど、日常生活に直結した有意な技術と知識を教えてくれる学校は稀といえるが、それでも時代にそぐわない教えや実情にマッチしない技法がいくつかある。そうした疑問符がつく教習所ならではの旧習(?)をいくつか指摘してみることにしよう。
(以下見出し)
1)踏切では窓を開ける
2)車間距離 100km/h=100m
時代に合わせた教習内容のアップデートをしてほしい
3)ポンピングブレーキ
4)キープレフト
5)クロスハンドル
「踏切手前の窓開け」「時速100キロで100m」「ポンピングブレーキ」! なぜ教習所では公道で「使えないテク」を教えるのか(WEB CARTOP)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
今回も、知識人の集うヤフコメが勉強になった。
「踏切で窓を開ける」は確かに滅多に開けないかな。
(パワーウインドウスイッチ、ちょんちょんと押せば少し開けて止まるスグレモノ)
ガタンゴトンは聞こえないかもしれないし、本数も少ないが(貨物列車のが多いかも)
一旦停止して左右確認は確実にする。
たかが止まれば済む程度の話で、交通警察のお世話になりたくないし。
「車間距離」は、開けるほど良い。開けて無駄なことは無い。
交通の円滑な流動のための「流れ」は大切だが、まず標識速度・法定速度を守ろう。
「2秒ルール」って知らなかった。「3秒ルール」じゃないの?
食べ物の「3秒ルール」はOK? 科学的に検証すると|NIKKEI STYLE
2020/9/23
上じゃなくて、下。
「3秒、30mルール」を意識していますか? - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社
27日 8月 2014
「3秒ルール」をご存知ですか - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社
10日 8月 2015
先ほどの「停止距離」を基準として「車間時間」の秒数を考えると、一般道では2秒以上、高速道路では3秒以上というのがひとつの目安になりそうです。
一般道路なら2秒でいいのか。私は嫌だな。部屋糞なので。
上手と思っている人が追突事故を侵すんだよね。
つべこべ言わずに、あおり運転やめろ。
遅いと怒るなら俺より5分早く行動しろ。
「ポンピングブレーキ」は、癖ではないが、後続車が近い時はする。
追突されるのが嫌なので。
バイパスの出口で渋滞の最後尾に付く時などで
ハザードランプを点滅させるのと、点滅ブレーキで後続車に知らせることを学んだ。
ガタガタ言う前に、あおり運転やめろ。
遅いと怒るなら俺より5分早く行動しろ。
「キープレフト」するよ。
大型車、怖い。
大中小を問わず対向車線から突っ込んで来る可能性が常時ある。
後続の二輪車が私の左側から追い越さないように・すり抜けないようにするため。
(右側から追い越してもらう)
右直事故の多くが夜間に発生
— 神奈川県警察本部交通部交通総務課 (@kpp_koutuu) 2022年1月28日
二輪車との距離をライトだけで
判断は困難です
画像を見てください
直近の④まで距離の差は分かりません
交差点を右折する時には
対向をしっかり確認して
二輪車がいたら先に行かせてください
※実験のため中央線寄りを走行していますが、公道では原則キープレフトです pic.twitter.com/wsrid4KIRf
右側通行は危険です。自転車は道路の左側を通行しましょう。
— 神奈川県警察本部交通部交通総務課 (@kpp_koutuu) 2022年1月14日
横断歩道を通行していても、運転者から見えていない場合がありますので、ドライバーは死角に入っている歩行者を意識した運転を pic.twitter.com/hTR66U9nEG
上記の自転車や、下記の郷駐車のようなルールを守らない人から
「加害者にされる」リスクはある。
「クロスハンドル」してるかな?
正しいクロスハンドル、送りハンドルをしっかり理解していますか?
速度が遅い時は意識して「送りハンドル」してる気はする。
「内掛け・逆手」はしてない。そんな器用なことできない。
事故を起こさなかったり、手首を痛めなかったら、どんな握り方でもいいんじゃね?
★