岩国基地の記事を探してて見つけた。
豪雨で壊れた岩国の橋 隈研吾さんのデザインで再建|NHK 山口県のニュース
07月08日 21時10分
4年前の西日本豪雨による土石流で壊れ、世界的な建築家隈研吾さんのデザインで再建が進められていた、岩国市の橋がこのほど完成し、8日、記念の式典が開かれました。
岩国市周東町獺越地区にある久杉橋は、4年前の西日本豪雨による土石流で流木や岩がぶつかって壊れました。
この橋を復興の象徴にしようと、近くの酒造メーカー、「旭酒造」が世界的建築家の隈研吾さんにデザインを依頼して整備が進められ、このほど新しい橋が完成しました。
8日は、完成を記念して式典が開かれ、岩国市の福田市長が「新しい久杉橋が地域の方々に末永く愛され、災害がない安寧な日々となることを祈ります」と述べて完成を祝いました。
完成した橋は、▼長さ20.8メートル、▼幅6.5メートルのコンクリート製で、側面には1266本のヒノキの角材を組み合わせた手すりが設けられ、橋の装飾も兼ねています。
また、角材はおよそ30センチから2メートル70センチまでの長さのものを数種類を使用し、両端に向かってなだらかにカーブするようなデザインになっています。
橋の総事業費およそ3億7千万円のうち、隈さんのデザイン費などは酒造メーカーの寄付でまかなったということです。
式典のあと、デザインを手がけた隈さんは「これからの日本を象徴する橋になるよう設計しました。里山から世界につながる力を日本全体に伝えられればと思います」と話していました。
獺越「おそごえ」読めない。
2018年(平成30年)の水害の前に、友人に連れて行ってもらったが
「里山」というよりも人里から離れた「山の中」という記憶。
岩徳線の周防高森駅からタクシーで15分なら、言うほど僻地でもないか。
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/45457
豪雨復興、地域の象徴に隈研吾氏設計、岩国・久杉橋完成祝う
2022年07月09日 06時00分
「久杉橋」近くで鏡開きを行い、完成を祝う関係者たち=8日、岩国市周東町「久杉橋」近くで鏡開きを行い、完成を祝う関係者たち=8日、岩国市周東町
清酒「獺祭(だっさい)」を醸す岩国市周東町の旭酒造は8日、本社横に架橋された新たな「久杉橋」の完成を祝う記念式典を行った。設計した建築家の第一人者、隈研吾氏らが参加する中、大水害からの復興を象徴する橋の完成を地域挙げて祝った。
同社本社横を流れる東川には石橋が架かっていたが、2018年7月の西日本豪雨災害で流失した。災害の記憶を風化させず、里山の雰囲気に合う橋を架橋しようと旭酒造側が市と県側に働きかけ、同社側が総事業費の一部を負担して県が地域再生のシンボルとして3年がかりで建築していた。
久杉橋下流の広場であった式典には関係者が多数出席。設計した隈氏は「デザインや強度の関係で橋は設計が難しいが、県産木材をふんだんに使って完成できたのは奇跡。県や市、旭酒造の情熱が集結した結果で胸がいっぱいだ」と喜んだ。デザインに込めた思いについては「環境と地域の自然素材を生かすことが大事。今後の日本を象徴する橋になったと思う」と胸を張り、歩き初めをした。
来賓出席した福田良彦市長は「災害復旧では通常、以前と同じような橋を架けるが『災害復興の象徴に』との旭酒造側の熱意があり、行政と連携して隈研吾先生デザインの新しい橋となった。復興の象徴が多くの人に末永く愛され、地域が災害のない場所であってほしい」とあいさつした。
久杉橋は全長20・8メートル、幅6・5メートル。同本社と川を挟んで立つ直売所「獺祭ストア本社蔵」を連絡する。同ストアも隈氏のデザインで、大水害の被害を心配した隈氏が同社に連絡したことが縁で橋の設計依頼につながった。鉄骨の基礎に県産ヒノキ材を使い、川に対して少し斜めに架橋し柔らかな弧状を感じさせるデザインが特徴だ。
桜井一宏社長(45)は「橋は人が渡る機能以上に精神的なよりどころだ。人が集まり、交流し、出会いが生まれ新たな営みが生まれていく。災害復旧のシンボルのこの橋がずっとそういう場所であってほしい」と話した。
(湊孝典)
中央が隈さん、右が岩国市長、左は旭酒造の社長さんかな、町内会の人かな。
直売所の印象が無いので、行ったのはかなり前だったのかな?
隈研吾氏がデザイン「見たことない橋」 岩国工高生、工事現場を見学 | 中国新聞デジタル
2022/5/10(最終更新: 2022/5/10)
復旧工事が進む久杉橋を見学する生徒たち
2018年の西日本豪雨で壊れ、世界的な建築家の隈研吾氏が復旧デザインを手掛けた山口県岩国市周東町の久杉橋の工事現場を10日、岩国工業高(岩国市)都市工学科の2年生35人が見学した。欄干を覆うように長短のヒノキ材の意匠が施され、インフラ復旧と高いデザイン性が融合した橋に触れた。
残り493文字(全文:632文字)
このページは会員限定コンテンツです。
平成30年は2018年。
平成30年7月豪雨における島田川水系東川の土石流・河川氾濫の複合災害の実態解明
大中 臨, 赤松 良久, 河野 誉仁, 山口 皓平
2019 年 75 巻 1 号 p. 260-269
抄録
平成30年7月豪雨において山口県の島田川水系東川が流れる岩国市獺越地区では土石流と河川氾濫が発生した.本研究では,獺越地区を対象に被災直後から踏査による被災状況の記録とUAVを用いた現地調査を行った.また,災害時のオルソ画像を作成し,獺越地区の土石流解析,流出解析および洪水氾濫解析を行った.その結果,獺越地区の河川氾濫は土石流によって運ばれた土砂・流木が河川に流入したことによる河床の著しい上昇と,橋脚に流木が挟まったことによる流水の阻害によって引き起こされたことが明らかとなった.また,土石流の発生が無ければ河川氾濫は発生しなかった可能性が極めて高く,土石流が直接河川に流入することが想定される河川区間では大量の土砂・流木が流入することを想定した河川管理が必要であることが示唆された.
川の中に橋脚を立てない、1支間?(1径間?・1スパン?)構造なんだね。
単純トラス橋としては1径間 日本最大スパンの橋梁 | 鉄道旅のガイド
2017年11月29日 秋本敏行
検索
橋の話題 23「橋と建築~隈研吾氏の作品から~」 | 草野作工株式会社 ~「かたち」は、人を想う、その先に。
橋と建築~隈研吾氏の作品から~
新国立競技場の設計で一躍脚光を浴びている建築家の隈研吾氏が名酒「獺祭(だっさい)」の製造元・旭酒造(山口県岩国市)からの依頼でデザインした橋が2019年度中に着工することになったそうです。
この橋は、旭酒造の本社酒蔵と直販所に繋がる市道に架かる「久杉橋(くすぎばし)」という長さ15mの桁橋なのですが、2018年の西日本豪雨で高欄が大きく損傷したため撤去されました。設置主体の山口県は当初、被災前と同じ橋梁形式で計画しましたが、旭酒造や地元住民が久杉橋を復興のシンボルとしたいという想いで、直販所を設計した隈研吾氏のデザインをこの橋にも盛り込むよう提案し、話し合いの結果、同社が総事業費の4割強を負担するということで話がまとまったのです。
この新橋の最大の特徴は、県内産のヒノキ材800本以上を高欄に沿って長さを変えて配置することで、周辺の自然に溶け込ませた緩やかな美しい側面の曲線デザインを生み出した点にあります。
また、蔵元の地名「獺越(おそごえ)」が純米大吟醸「獺祭」の名の由来ともなったこの地は、獺(かわうそ)こそ今やいなくなったものの昔ながらの清流の山里。
ヒノキ材越しに山並みの変化が楽しめるよう新設される歩道も酒蔵の見学者たちに喜ばれる魅力的なものになりそうです。
2022年に完成した暁には、海外での日本酒ブームの先駆け、杜氏のいないハイテク酒造り等々、数々のチャレンジで知られる旭酒造の新たな話題として注目が集まりそうです。
(詳しくは、“日経コンストラクション2019年12月9日号”をご覧ください)(以下略)
確かに「隈さんが手掛けた」と分かるデザイン。
「獺祭」の酒造と隈研吾氏が橋でタッグ、西日本豪雨の復興を後押し | 日経クロステック(xTECH)
夏目 貴之 日経 xTECH/日経コンストラクション 2019.11.12
2018年7月の西日本豪雨で損傷した「久杉(くすぎ)橋」(山口県岩国市)の架け替えで、新国立競技場の設計などで有名な建築家の隈研吾氏がデザインを手掛けることになった。日本酒「獺祭(だっさい)」を製造・販売する地元企業の旭酒造(岩国市)が隈氏の事務所に依頼した。デザインの反映に必要な1億円超の追加費用は、旭酒造が負担する。同社や県などが19年10月28日に新橋のデザインを公開した。
出資者
久杉橋 4/16の様子 完成が近づいてきました! - 獺祭の蔵元|旭酒造株式会社
2022.04.18
2018年7月の西日本豪雨で被災し、壊れてしまった旭酒造とストアをつなぐ久杉橋。
隈研吾さんによるデザインで、人々の憩いの場として再建中です。
長らく工事が続いていましたが、今年の6月ごろに完成する目途が立ってきました!
山口県の木材を使った特徴的なデザイン部分が見えて来ています。
完成をお待ちください!
なお、獺祭ストア本社蔵は営業中です。
お越しの際は工事が行われておりますので、お気をつけてお通りください。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
この段階で、橋としては機能しているのかな。
ヒノキ材は橋の構造には関与していない、装飾なんだね。
新国立競技場の屋根は当初、木材で支える日本らしい構造と言われたが
実際は鉄骨造であり、木材はお化粧となっている。
日本らしさ世界にアピール 木で覆う新国立競技場: 日本経済新聞
2017年7月18日 6:30(抜粋)
木材が主役に見える屋根架構だが、実は「木造」ではない。屋根トラスの構造は建築基準法上、鉄骨造(S造)の扱いだ。建基法で規定する長期・短期荷重で生じた応力は、すべて鉄骨で負担する設計となっている。「日本らしさ」を表現するスタジアムは木材の活用を前提とした設計だった。しかし、防火などの制限があり、隈氏は「すべてを木造で構成するのは無理だった」と話す。JVで様々な形状の屋根を検討した結果、鉄骨部材を集成材で挟み込む「木と鉄のハイブリッド構造」の屋根トラスにたどり着いた。
本物を見る機会はもう二度とないだろうが、一度は見てみたかった。
風雨に晒される屋根を複雑な構造をしたことにより
維持管理費が、鉄骨のみと比べて物凄くかかりそうだけど(ただでさえ巨大だし)
それを心配する頃には、私たちはもう死んでるだろう。
技術革新でうまいこと行くようになるといいね。
旭酒造といえば獺祭で、獺祭といえばでエヴァンゲリオン。
大卒初任給が月給30万円と破格の厚遇で有名。
既存の酒造に囚われず、海外進出も積極的に打って出る一風変わった酒造会社として
経済番組で取り上げられている印象。
(何かの番組の受け売り)
★