不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

緊急地震速報・長周期地震動も追加。 4階建て・木造オフィスビル。 大阪市・避難階段が1つしかない建物の放火対策(二方向避難)。 京都市・建物の高さ規制の緩和。

 

ブックマークしてた。

 

長周期地震動

「長周期地震動」に緊急地震速報 来年2月から発表 気象庁 | NHK | 東日本大震災

2022年10月7日 19時18分 

地震の際に超高層ビルをゆっくりと揺らす「長周期地震動」について、気象庁は、来年2月から緊急地震速報の発表の対象に加えることになりました。非常に大きな揺れが予測された地域に速報を発表し、ビルの高層階などへの警戒を呼びかけることにしています。(以下抜粋)

ビルの上層階ほど揺れが大きい 長周期地震動とは? 

揺れの大きさに応じた4段階の「階級」とは? 


気象庁「これまでどおり慌てずに身の安全を」 


NHKも来年2月から運用開始

NHKは、この長周期地震動を追加した緊急地震速報を来年2月の運用開始から迅速に伝え、揺れへの警戒を呼びかけることにしています。 

 

気象庁|長周期地震動について

長周期地震動 - Wikipedia

東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia

^ 大阪府咲洲庁舎 スプリンクラーが破損してロビーが水浸し 天井ボードや壁面パネルなど10か所損傷など。

あったあった。

元弊社の入居するビルも、何階建ての何階だったかすら忘れたが

ゆっくりぐるぐると回るように動いてた感触が記憶にある。

ビル自体ではなく、地盤が揺れてたのだろうが

阪神淡路大震災や一般的に想像する地震の揺れとは明らかに異なる揺れ方で

気味が悪かったのすら、懐かしい伊丹だわ。

 

 

木造オフィスビル

東邦銀の木造オフィスが完成 福島県南会津町産カラマツなど使用 宇都宮市 | 福島民報

2022/10/07 21:52

県産木材などをつかって整備したTDテラス宇都宮

 東邦銀行第一生命保険とともに宇都宮市に整備を進めていた中層木造オフィス「TDテラス宇都宮」が完成した。建物は福島県南会津町産のカラマツなど、建材に県産木材をふんだんに使用している。東邦銀行宇都宮支店が11月21日、同オフィスに移転する予定。

 林野庁の補助事業「CLT活用建築物等実証事業」の採択を受け、清水建設が開発した木質ハイブリッド技術を活用し、構造体や内外装の仕上げ材に木材を採用した。木材加工の大半を浪江町の福島高度集成材製造センターが担った。

 脱炭素の取り組みとして、オフィスから離れた場所に設置した太陽光発電設備の電力を活用するオフサイトコーポレートPPAサービスを採用する。

 

宇都宮大通りに木造4階ビル完成 第一生命、東邦銀行が営業へ|経済,県内主要,地域の話題,速報|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)

10/7 19:00

完成した木造ハイブリッド工法の中層ビル「TDテラス宇都宮」

 第一生命保険(東京都千代田区)の栃木支社と東邦銀行福島市)の宇都宮支店が入る木造ハイブリッド工法4階建てビル「TDテラス宇都宮」が宇都宮市泉町の大通り沿いに完成し、7日、竣工(しゅんこう)式が行われた。

4階建て木造ビル建設中 宇都宮の大通り沿い、床材に本県杉

 ビルは大通りに面した本体の南側半分が木造、北側が鉄筋コンクリートという珍しい構造で、延べ床面積2447平方メートル。木造部の天井床版(しょうばん)や柱・梁(はり)の外装仕上材に本県八溝山系の杉、柱・梁の芯材には福島県産のカラマツが使われており、ビルの内外観から木のぬくもりが伝わる。

(残り:約 237文字)

有料記事 こちらは「有料会員向け記事」です。

国産の木材を用いるの、いいね。

SDGs達成に向けて 建築物の木質化で新しい価値を創造する | 事業トピックス | 清水建設

中大規模木造建築の実現 シミズの木質耐火技術「スリム耐火ウッド®」 | 技術・ソリューション | 清水建設

たぶん貿易の条約でできないのだろうが

輸入材の価格が、国産の価格に補助金を加えてトントンとなるなら

商売となるので人の手が入って森も荒れるのが防げるだろうし

水源地を中国人が買い漁り日本人の暮らしが脅かされる所業からも守れるだろう。

 

私はとにかく虫が得意ではないので、第一次産業には携われない。

自然相手は命がけの仕事。農林水産業に従事する人を尊敬する。

 

 

二方向避難

大阪市消防局 ビル放火事件受け 同様の建物で避難方法指導へ|NHK 関西のニュース

10月06日 08時00分

去年、大阪・北区のビルが放火され巻き込まれた26人が死亡した事件を受けて、大阪市消防局は、現場のビルと同じように階段が1つしかない建物について、構造上の危険度などを調べた上で所有者などに効果的な避難方法を指導する、新たな取り組みを始める方針を固めました。

去年12月、大阪・北区のビルに入るクリニックが放火され巻き込まれた26人が死亡した事件では、現場のビルに地上につながる階段が1つしかなく、国の検討会がこうした建物のリスクを下げる対策が必要だと指摘しました。

これを受けて大阪市消防局は、市内に5000か所以上ある同様の建物を対象に、新たな取り組みを始める方針を固めました。

具体的には、それぞれの建物について、構造上の危険度などを調べたうえで、所有者やテナントの従業員などに、より効果的と考えられる避難方法を指導することにしています。

これにより、緊急時の避難器具の使い方や、下の階や外部への脱出のしかたなど、被害を抑えるための対策をできる限り身につけてもらいたいということです。

大阪市消防局は、こうした新たな取り組みを、10月から始めたいとしています。

 

火災、階段1つのビルどう避難 放火事件受け大阪市指導: 日本経済新聞

2022年10月6日 18:48

大阪市消防局は6日、火災時に避難できる階段が1つしかない建物の所有者などに対し、構造上の危険度などを調べた上で効果的な避難方法を指導すると発表した。2021年12月の大阪・北新地のビル放火殺人事件を受けた取り組みで、市内約5400カ所の建物を対象に7日から順次始める。

市消防局がそれぞれの階段の構造や窓の有無、内部に一時的に避難できる場所があるかなどを調査し、構造の特性などに応じて、より効果的と考えられる避難方法などを年に1回のペースで建物所有者やテナントの従業員に指導する。

バルコニーからの避難や煙の流入防止策などを想定。大量のガソリンを使った放火なども念頭に、避難器具の使い方や外部への脱出方法などを身につけてもらう狙いがある。

松井一郎市長は6日、記者会見で「北新地のような事件が起こることを普段から想像するのは難しいが、いざというときにとっさに身を守れる対応ができるようになれば」と語った。

失火は事故、建築基準法や消防法の範囲と思うが

放火は犯罪、刑法の範囲なので、どこまで建築側・施主に求めるのか

答えは出ないよね。

 

階段が1つしかなくても建築確認が通るの、意外と知らないのかな。

ワンルームマンションでも、ベランダ・バルコニーの床に四角いフタがある

「避難はしご」

マンションの避難はしごを実際に降りるとどうなのか試してみた | ハフポスト LIFE

避難はしご|ORIRO オリロー株式会社

幸い、実際に使う経験をしたことは無いが、何度か引っ越しをして部屋を借りたが

必ず左右のお部屋を確認して、どちらに逃げたらいいかチェックしていた。

 

特に分譲マンションでみられるが、ベランダ・バルコニーは避難経路でもあるので

大量にモノを置いたり、戸境にある「蹴破り戸」を塞いだりして

ベランダの壁はなぜペラペラ? 「境壁」の目的と種類別物件の選び方

 2020.04.02 亀梨 奈美

同じ階の横方向の避難に支障を与える使い方をしている人は

外出自粛…食事などの場に ベランダ利用 注意して:東京新聞 TOKYO Web

2020年7月1日 07時21分

火災で事故があると罪に問われる可能性がある。

 

まだ建築のプランニングの仕事をしていた時は

安全性重視だったので、階段は必ず2か所に設けていたが

建築士のチェックが入って避難用バルコニーに代用することもあったはず。

 (上記のように「オリロー」をバルコニーに設ける)

お金を生まない床は(階段、廊下、トイレなども)減らすのが鉄則と教えられ

建築の専門家に、真人間はいないと思ってたが

実際に建っているペンシルビルは、そういうものでも「適法な」建て方だからね。

賃貸・販売できる床の面積を増やすのはとても大事なこと。

 

歌舞伎町のビルの放火事件でも、階段は1か所で、表通り側のバルコニーに

避難器具が装備され、建築確認した当時は適法だったそうな。

使用用途の変更など実態と法令が解離した中で、放火という犯罪があり

結果的にあのような惨劇となった。

歌舞伎町ビル火災 - Wikipedia

一般財団法人 日本防火・防災協会

https://www.n-bouka.or.jp/local/pdf/2021_12_34.pdf

新宿区歌舞伎町ビル火災

 

さすがに、最新の法規は見ていないが、そこまで変わってないだろう。

『避難上有効なバルコニー』の構造とは|二以上の直通階段を免除する方法 – 確認申請ナビ

2021.05.18 2019.07.07

 

今は生活が変わり、いわゆる雑居ビル(この表現、嫌い)に出入りすることはないが

大阪や東京で暮らしていたら、否応なしに出入りする必要があったので

(仕事や飲み会など)何もなくてよかったとは思ってる。

 

 

京都市・建物の高さ規制の緩和。

京都市 建物の高さ規制 一部地域で緩和する案公表|NHK 京都府のニュース

10月04日 18時45分

景観を守るため独自に建物の高さなどを規制している京都市は、人や企業を呼び込もうと、一部の地域で規制を緩和する案を公表しました。

市は、市民の意見を踏まえたうえで、計画として策定することにしています。

京都市は、市の活性化や税収の確保につなげようと、人口の増加や企業誘致などを促す対策を検討していて、このほど案を公表しました。

このなかで、▼京都駅の南側の油小路通烏丸通沿いなどでは、オフィスや研究施設などを対象に、高さの上限をこれまでの20メートルや25メートルから31メートルに緩和するとしています。

西院駅西大路駅周辺では、マンションなどを建設する場合、遮音対策を講じることなどを条件に、高さの上限をこれまでの20メートルから31メートルに緩和します。

山科駅から椥辻駅の沿線では、歩道にスペースを確保し、1階に店舗などの入る建物を対象に、▼向日町駅周辺では、工場や倉庫などを建設する場合、それぞれの地域で建物の高さを無制限に緩和するとしています。

また、▼らくなん進都では、建物の周囲の空間を大きくとることなどを条件に建物の容積率をこれまでの400%から1000%に拡大するとしています。

京都市は、10月17日から11月16日にかけて市民から意見を募集したうえで、都市計画として策定することにしています。

 

高さ制限自体は京都市独自の制度ではないが

田の字地区での形態意匠の制限は結構厳しかった。はず。

京都市:京の景観ガイドライン

全体計画編

建築物の高さ編

建築デザイン編

眺望景観編

広告物編

 

中心部は徹底して低くするが、周辺部は第三新東京市のようにするとか?

メリハリはつくけど、それでは中心部から五山が見えなくなるね。

 

 

もともとオーバーツーリズムで、京都市民の暮らしが脅かされていたが

コロナでの観光業からの税収減は「古都保存」という大義名分の面子をつぶしてでも

背に腹は代えられない状況なんだね。

 

日本国も京都市も外国人観光客・インバウンド様に頼るしかないのは

いつまでもこのままの円安が続く訳はないので

国内の観光地も、日本国そのものも、先が無いよね。

 

 

「京都=古い町並みも残っているテーマパーク」と方針転換すけば

低層の町屋が、中高層のマンションと並んで混在しても、まあいいだろう。

木造の建物は部材を入れ替え手厚い手入れをしても、いずれは寿命が来るので

新陳代謝ってそういうもんだと割り切るしかない。

 

京都市南部、高層化へ オフィスや住宅の高さ緩和案: 日本経済新聞

2022年10月17日 20:10

京都市は建物の高さを制限してきた

京都市は17日、市の南部などで建物の高さ制限を見直す規制緩和案の内容を公表した。京町家が多く残る市中心部は制限を維持する一方で、複数の地域でより高いビルの建設を認めてメリハリをつける。2007年から建物の高さを厳しく制限してきた景観政策を大幅に見直し、オフィスや住宅供給を増やす狙いだ。

 

新たな都市計画案では5つの地域で高さ制限を見直す。JR京都駅の南側エリアや南区の工業地域、JRの山科駅向日町駅周辺などが対象だ。京都駅の北側で昔ながらの京町家などが多く残る通称「田の字エリア」は変更しない。

京都駅南側では企業の研究施設などの立地を促す。大通り沿いの高さ制限を現在の20~25メートルから31メートルに引き上げてビルなどを供給しやすくする。らくなん進都と呼ぶ南部の工業地域では容積率を現在の400%から最大1000%に上げてオフィスなどを設けやすくする。

 

住宅の供給増も目指す。東部のJR山科駅付近では大通りに面した要件を満たす土地は高さ制限をなくす。建物の1階部分に店などを設けるといった条件を満たせば20階建て以上のタワーマンションなども建てられるようになる。

 

さらに、南部の向日町駅周辺なども一部で高さ制限をなくす。京都市門川大作市長は「隣接する宇治市向日市では高層マンションの開発が増え、京都市との違いに違和感を持つ市民も多かった」とし、市の境目付近での開発の不均衡に配慮して若者や子育て世代の呼び込みを目指す。

 

京都市は古い京町家などの街並みや景観を守るため、07年から建物の高さを制限する全国でも厳しい「新景観政策」を実行してきた。学校やオフィスなどで特例許可として制限を緩和する制度はあったが「使いにくかった」(門川市長)。

 

街並みの保全には効果があったが、オフィスや住宅の供給不足で企業や若い世代が市外に流出する課題が生まれた。市の人口は1月時点で138万人と21年の1年間だけで約1万1900人減った。減少幅は全国の市町村で2年連続で最大だった。

 

こうした課題に対応するため、京都市は21年に都市づくりの基本方針「京都市都市計画マスタープラン」を見直した。有識者委員会で座長を務めた立命館大学塚口博司名誉教授は「課税データなどを元に地域を分析し、都市の潜在力を伸ばせる場所を洗い出した」と話す。

 

(おじさんいっぱい)

都市計画について有識者から答申の説明を受ける門川大作市長(9月、京都市

見直し案はホームページなどで公開して11月16日まで市民からの意見を受け付ける。市はその後条例などの手続きを進め、「できるだけ早く都市計画として決定したい」(門川市長)考えだ。早ければ年度内にも決定できる可能性があるとしている。

 

門川市長は「景観を大事にしながら、若い人たちが市内に住み続けられる環境も確保しなくてはならない」とする。高さ規制による街並みの保全は訪日観光客の呼び込みなどに一定の成果はあった。今後は景観と都市開発のバランスをどうとるかが試されることになる。

(新田栄作)