不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

路面の「黄色の破線」は進路変更禁止の注意喚起”表示”・規制”標示”ではないので罰則なし。従う方が事故は減るだろうね。

 

踏んでいいの? 路面に「黄色の破線っぽい模様」交差点近くで増加中 実は効果絶大 | 乗りものニュース

2022.12.07 小林祐史(ライター、カメラマン)

道路で「進路変更禁止」を表す黄色い車線の手前に、黄色い破線のようなペイントを見かけるようになりました。これは「進路変更禁止の注意喚起表示」とされます。これを跨いで進路変更するのは違反なのでしょうか。

車線=白の実線、破線、黄色の実線、そして「黄色の破線っぽい」模様も

都内で見られる黄色い矢羽型の路面表示(小林祐史撮影)。

 東京都内などでは2021年から、交差点の近くで新しい路面表示が増えてきました。車線を分ける区画線に、白の実線や破線、黄色の実線ではない「黄色の破線」が登場しているのです。正確には、長方形を等間隔でペイントする破線ではなく、「矢羽」と呼ばれる形にカットしたペイントです。

 これは2021年4月から採用された「進路変更禁止の注意喚起表示」というもの。この先に黄色の実線、すなわち進路変更禁止となっている区間があるということを、事前にドライバーへ知らせる目的で採用されました。

 進路変更禁止の黄色い実線を見つけるのが遅れ、その手前や禁止区間内で急な車線変更をするケースが見受けられたためです。このような進路変更は事故やあおり運転を招く可能性もあります。

 そこで警視庁は2021年1~3月にかけて東京都内の交差点数か所で、進路変更禁止の手前に黄色い矢羽型や、ドット型のペイントを試行設置しました。これによって、その先の進路変更禁止の区間で進路変更をする車の台数が、平日の7~19時では80~90%も減少したのです。

 この結果を受け、黄色い矢羽型のペイントが2021年4月28日から、路面標示を補助する法定外表示「進路変更禁止の注意喚起表示」として採用されました。

 では、この矢羽のペイントをまたいで進路変更してもよいのでしょうか。

【次ページ】    「表示」だから踏んでもいい?

 この注意喚起表示は、進路変更禁止区間の約30m手前から表示されることが定められています。つまり、この注意喚起表示を認識して、区間禁止の手前までに進路変更を行うことはOKで、交通違反になりません。

 ちなみに、本稿でも路面「標示」と「表示」を使い分けていますが、黄色い実線の進路変更禁止は「標示」、今回の矢羽のペイントは注意喚起「表示」になります。前者は、最高速度や進路変更禁止といった特定の交通法で禁止されていることを標示した「規制標示」、横断歩道や停止線、中央線など道路交通上で定められた場所、交通法を指示する「指示標示」からなり、標識令(道路標識、区画線及び道路標示に関する命令)で規定されています。

 対して、今回の進路変更禁止の注意喚起表示は、標識令以外で定めた「法定外表示」です。運転者や歩行者に対して“交通規制の意味を明確にして”交通の安全と円滑を図ることを目的として設置されます。つまり、「こうしなければならない」「してはいけない」という意味はなく、罰則などもありません。

【了】

踏んでいいの? 路面に「黄色の破線っぽい模様」交差点近くで増加中 実は効果絶大(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

2022/12/7(水) 16:12配信

有識者ヤフコメラーの中に常識人を見つけられた。

 

 

告知しない・告知が不足している「表示」は結構あると思うが

今のところ、逮捕されたことは無い。

意味は分からなくても、それなりに意図を汲めているのかもしれない。

 

 

右左折レーンに入るのにウインカーを作動・点滅させない人や

入ってから急に戻って来る人など(破線=予告の矢印表示に気が付かない?)

道路に表示された「矢印」! 意外と知らない「実線」と「破線」の違いとは | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP

投稿日: 2021年3月27日 TEXT: 藤田竜太 PHOTO: Free Sozai/WEB CARTOP

意外な事実! 「破線」に意味アリ? 道路上「矢印」の持つ役割とは | くるまのニュース - (2)

2021.06.21 Peacock Blue K.K.

規制標示・規制標識でも守らない人はアホほどいるので

「道路は戦場・運転は戦争」を変わらず心がけて運転するしかない。

 

 

規制標示 - Google 検索

規制標識 - Google 検索

注意喚起表示 - Google 検索

 

 

私が東京人だった頃にも見ていたと思うが

例えば「自転車を誘導する矢印」などが代表例と思ったが

車・車両の多い東京で先行的に試行して、全国に普及させるのかな?

法的効力はある? 道路の「自転車マーク」の勘違いで起こるトラブルとは | くるまのニュース

2020.02.05 くるまのニュース編集部

自転車ナビマーク・自転車ナビライン 警視庁

更新日:2022年6月23日

警視庁では、自転車の安全な通行を促すため、主として車道の左側端に「自転車ナビマーク」、交差点に「自転車ナビライン」の設置を推進しています。

自転車ナビマーク・自転車ナビラインの形状

自転車ナビマーク    

自転車ナビライン

自転車ナビマーク・自転車ナビラインの表示する意味

自転車が通行すべき部分及び進行すべき方向を明示するものです。

自転車は、矢印の向きに進行してください(逆行はできません。)。

自転車ナビマーク・自転車ナビラインは、道路交通法等に規定されている自転車の通行方法について、自転車運転者及び自動車ドライバーに対し分かりやすく周知し、実効性を高めることを目的として設置しているものです。

新たな交通方法や罰則を定めた道路標示ではありません。

普通自転車専用通行帯 - Wikipedia

自転車ナビマーク・自転車ナビライン

法定外表示であるが、路面に自転車マークを描いた自転車ナビマークや、青い矢羽根(➸の根本のような形)マークを描いた自転車ナビラインがある。これは自転車の逆走防止などを目的として、道路交通法で定められた通行すべき部分や方向を明示するためのものであり、自転車の通行場所や通行方法を指定するものではない[19]。

うちの近所では見かけないが、広島の都心部では見たような気がする。