・・・無職なのに何やってるんだろうね、オレ。
道交法改正「大きな一歩」事故遺族ら 悪質ドライバーへ警鐘 - 産経ニュース
2020.3.3
3日に閣議決定された道路交通法の改正案では、高齢者の運転免許制度見直しと「あおり運転」の厳罰化という2つの柱が示された。「安全な社会への大きな一歩」「危険行為の歯止めになる」。悲惨な事故が後を絶たない状況の中、被害者遺族らからは法整備に期待する声が上がった。
(以下略)有料会員記事
高速道路で停車「懲役5年」 あおり運転厳罰化 (写真=共同) :日本経済新聞
2020/3/3 8:48
前方の車との距離を詰めるなどの「あおり運転」の厳罰化に向け、3日固まった道路交通法改正案には妨害運転に対する罰則が盛り込まれた。高速道路上で他の車を停止させた場合の罰則の上限は懲役5年。他の車の妨害を目的とした割り込みや幅寄せなどをした場合は懲役3年以下などとした。通常国会に法案を提出し、成立すれば2020年中に施行される。
あおり運転は17年、神奈川県の東名高速道路で無理やり車を停止させられた夫婦がトラックに追突され死亡した事故を機に問題化した。こうした運転を直接取り締まる法規制はなく、警察庁が道交法改正を議論していた。
改正案によると、高速道路上で他の車を止めたり、あおり運転によって衝突事故を起こしたりした場合は5年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す。違反したドライバーは1回の摘発で免許取り消し処分とする。
事故を起こさなくても、他の車の通行を妨害する目的で前方の車との距離を詰めたり急ブレーキをかけたりして交通の危険を生じさせた場合の罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金とした。こうした運転に適用されることがある刑法の暴行罪(2年以下の懲役など)よりも重くした。
妨害目的かどうかはドライブレコーダーに映った状況などから捜査当局が判断する。
法務省はこれとは別に、他の車の前で停車する妨害運転について、自動車運転処罰法の危険運転の類型の一つとして加える方向で検討している。東名高速道路の事故のような停車行為による死傷事故は、死亡事故で上限が懲役20年の同法違反罪が適用される見通しだ。
ドライブレコーダー搭載必須!
あおり運転を規定、罰則を創設 道交法改正案を閣議決定:朝日新聞デジタル
有料記事 八木拓郎、編集委員・吉田伸八
2020年3月3日 19時22分
「あおり運転」(妨害運転)を新たに罪と定める道路交通法改正案が3日、閣議決定された。通行を妨害する目的で、急ブレーキや車間距離を詰めるといった違反を繰り返すなどの行為と規定。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金で、高速道路でほかの車を停止させた場合は5年以下の懲役または100万円以下の罰金とする。今国会で成立すれば、夏までに実施される。
(以下略)
あおり運転厳罰化 賛成の声多数の一方、「基準が曖昧で不安」の意見も(1/3) | ねとらぼ調査隊
2020/03/03(公開) 2020/03/03(更新)
(抜粋)
一方で、あおり運転の定義が曖昧な点を危惧する人も少なくありません。どこまで車間距離が詰まったら車間距離不保持になるのか、低スピード運転とは具体的に時速何キロメートルなのか明確な基準がないため、予期せぬ形で自分があおり運転をしてしまうのではと不安視する声も聞かれます。
また、改正案には賛成な一方で「安全運転を心がけるあまり、制限速度を大きく下回る速度で走る車も何とかして欲しい」という声も上がっています。こうした車は衝突事故などのリスクが高く、何らかの対応が必要と感じているドライバーが多いようです。
この他にも「最高速度の見直しも進めて」「ドライブレコーダーの義務化もお願い」「一緒に自転車の無灯火運転やイヤフォンしながらの運転も何とかして欲しかった」など、今回の改正案をきっかけに多くのドライバーがTwitter上で様々な要望をツイートしています。
ねとらぼの記事が心の片隅に引っ掛かって。
基本は法令順守、時々は「流れ」に迎合、という私。
世間の多くの優良運転者様の敵となっているようで気になった。
トラックユーチューバーの何人かを時々拝見していて
大型車からの視点は(挙動の特性や死角で走らないなど)
身を守る参考になるなあと思ってる。
動画は(当たり前だが)前走車との距離がとても開いている。
しかし現実は、背後から迫り来る大型トラックは
思ったほど距離を開けて(くれて)いない。
トラックがやけに車間を詰めてくるのは理由があった。元トラック運転手が解説 | ハーバー・ビジネス・オンライン
「ホントそれよ!!」トラックが前の車との車間距離をあけている理由に注目集まる | COROBUZZ
バックミラーに車体全体が見えないぐらい近い時もあり
イチローの生涯打率なみの割合で、恐怖を感じる時もある。
↑
セダンやミニバンでも同様に「近ぇよ馬鹿野郎」という現実。
これが「標識速度=遅い」の実態。
まあ50キロ制限の道路を40キロ走る人は
さすがの私でも「どうしたんだろ?」と心配になる。
が、上手な人のように、イエローカットで追い越しなどは、しない。
ここから本題。
逆に、軽自動車でトラックの後ろに付いた時に
「どれぐらい開けているのか?」
ふと思ってね。
信号待ちで考えた。
「視認距離」という言い方でいいのかな?
事業用トラックの種類(社団法人全日本トラック協会)
荷台が箱状の大型トラック(バンボディというのね)を追走する時は
先の信号が見えないから、結構な距離を開けている。
追突の衝撃映像(閲覧注意)
1「極太茄子」さん
2「綾人サロン」さん
確か「1」が先に回ってきて、後に「2」を見たはず。
・信号機の設置高さは5.0m程度らしい
・荷台の高さはカタログを見ると道路運送車両法の上限の3.8mっぽい
・視点の高さはとりあえず1.4mで
・視点から車体の鼻先まではとりあえず無視(笑)
たぶん三角関数で出せるはず。
(いや出ないだろ。視点の仰角も何もかんも不明だし)
馬鹿を曝け出してる。
算数が苦手なので嫌になる。
・・・途中から「安全」より「見える/見えない」になってきてる
トラック
https://www.mitsubishi-fuso.com/content/dam/core/pdf/jp/lineup/truck/super-great/BP-DWINGcatalog.pdf
これを
PDF to JWWの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
で、jwwに変換した。
軽自動車
これを
並べて簡単に作図。
三つ子の魂百まで、とはよく言ったもので
操作しながら思い出して来た。
数値は丸めた。(小さくて読めない...)
信号が見える距離は20mなんだ。意外と短い?
車体5m+車間5m +車体5m+車間5mと間に2台いる感じ。
実際、停車中はもっと距離を詰めているけどね。
(正面の信号機は箱に隠れても、箱の横から右側の信号機が見える)
そうしないと鬼クラクションされる。
でも、 追突動画の速度で突っ込まれたら、20mあっても確実に死ぬよね・・・。
教習項目4【死角と運転】 | 茨城けんなん自動車学校
1 自動車自体の死角
すべての自動車には死角があります。その死角を補うものとして道路運送車両法の保安基準では、バックミラーやアンダーミラーの取りつけが義務づけられている。特に後方の死角は、車の種類や運転者の体格によって大きく異なり、7・8m~12m程度にもなる。
ピッタリで約5m。
車間距離の目安はどのくらい?一般道では?信号待ちの停車時は? • やきいもやの学校・教育 情報発信ブログ
停止時の車間距離
信号待ちなど、停止時には前の車のタイヤが完全に見える位置を心がけましょう。この位置で前の車との距離は4~5m程度になります。ちょうど車1台分を空けることで追突防止に大いに効果を発揮します。
これで約10m。
前がトラックで後ろもトラックならペッチャンコ。
もう仕方ないよね。
自動車事故で死ぬという運の悪さ。
死者への冒涜ではなくて諸行無常すぎてもうね。
走行中は、ざっくり「速度=距離」としているので
ヘッドライトの照射距離≒40m以上は開けている。
(copyright © 2014 みつわ保険サービス株式会社)
標識速度50キロなら、40mで足りる。
下記NEXCOはやや距離が短いが「流れ」を反映してるのかな。
関東地域で交通安全キャンペーンを実施します
~全席シートベルト着用、夕暮れ時の早めのライト点灯を呼びかけます~
平成26年9月19日
東日本高速道路株式会社
関東支社(抜粋)
特に「対車両事故」の多くは、追突や衝突による事故です。
事故の要因の1つとしては、車間距離を十分にとっていないことがあげられます。高速道路での車間距離の目安は、一般的に100km/hなら約100m、80km/hなら約80mの車間距離をあける必要があります。(下図1)
時速60キロで車間距離45mぐらい必要。
そんなに開けてくれてないけどな。
ミニバンもトラックも態度車体が大きいので
車間距離が詰まっているように見えるだけなのかな?
過去に、西広島バイパスや山陽道を走った時ドラレコ映像を見た時は
カメラの死角をオマケしても
白線のセット(10m/20m)の4セットは無かったはず。
十分な車間距離を保とう | 安全運転ほっとNEWS | 東京海上日動火災保険
(抜粋)
十分な車間距離であることを確認するには、どのようにすればよいのでしょうか
一般道路では、前の車が標識等を通過してから自分の車が通過するまで、ゆっくり2秒数える車間時間を利用して距離を確認します。焦って数えないために「ゼロイチ・ゼロニ」と、“ゼロ”を付けてゆっくり確認するとよいでしょう。また、高速道路では余裕をもって3秒を「ゼロイチ・ゼロニ・ゼロサン」と数えて距離を確認しましょう。
下図のように車間距離確認の標識やレーンマーク等がある場合は、それを利用して十分な距離を確認しましょう。
私はこの「3秒ルール」で走っている。
追突されかけた恐怖は結構鮮明。
JRが駅間で止まっていて
私らは赤信号で止まっていて
背後から軽自動車が接近して来るのがバックミラーに見えて
一瞬「ブレーキ足を離した方が追突の衝撃が和らぐか?」と思ったが
それだと私が前の乗用車に突っ込むので
パーキングに入れて、サイドブレーキを踏み込んで
(両足でベタルを踏む形)両手でハンドルを固く握った。
結果的に
後ろの車が音を立てて急ブレーキして追突は回避されたが
事故を見て事故る人ってこんなやつなんだと思った。
事故現場でのわき見に注意しましょう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社
脇見運転、前方不注意による追突事故と過失割合の考え方とは? | 交通事故弁護士相談Cafe
半日つぶした・・・。
何のために、この作業をしたのかな?
目的が曖昧なまま作業しちゃダメだな。
でも、、、
新しいパソコンは、業務のソフトが真っ白けだったし
操作を思い出せて、社会復帰に向けいいリハビリになった(笑)