不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

クルマ が 路面電車 に事故る状況の体験会。 宇都宮ライトレール・グッドデザイン賞。 立体駐車場キュルキュル。

 

目次

 

イカーvs.路面電車JAF広島支部×広島電鉄

路面電車運転士の視点は 事故防止へ車のドライバーが体験|NHK 広島のニュース

10月09日 18時43分

車と路面電車接触事故を防ぐため、路面電車の運転士から車がどのように見えているかを学ぶ催しが広島市で開かれました。

この催しは、JAF=日本自動車連盟広島電鉄が開き、会場の広島市中区の車庫には、9人のドライバーが集まりました。

参加者たちは、はじめに車庫に止まっている路面電車の運転席に乗り込み、運転席が高い位置にあることから並走している車が見えにくいことや、急ブレーキをかけてから完全に停止するまでに必要な距離が車よりも長いことなどの説明を受けました。

このあと参加者たちは、貸し切りの路面電車で実際の線路を走り、1人ずつ交代で運転席の近くに座って走行中の運転士の視点を体験しました。

広島電鉄の担当者は、線路がある道路を車で右折する際には、後ろを見て路面電車が近づいているかどうかを十分に確認して欲しいとアドバイスしていました。

広島電鉄によりますと、昨年度、路面電車と車などが接触する事故は26件起きているということです。

参加した男性は、「車で右折する際に、ミラーだけではなく、窓を開けて目視で確認するようにしたい」と話していました。

広島電鉄電車安全指導課の沖政大地課長は、「路面電車や広島の街の特性を理解してもらったうえで安全に運転してもらいたい。右折の際には路面電車が後ろから来ていないか確認して欲しい」と話していました。

 

 

路面電車と車の事故防止へ 広島電鉄とJAFが初イベント 広島 | ニュース・報道 | HOME広島ホームテレビ

2023.10.09(月) 18:25

広島電鉄とJAFは、路面電車と車の接触事故を防ごうと、9日初めてのイベントを開催しました。

「電車とクルマのセーフティスクール」は、貸し切り電車の中で行われました。

事前募集で参加した広島県内のドライバー9人は、運転席の隣に座って危険なポイントの説明を受けたり、急ブレーキの衝撃を体験したりしました。

広島電鉄によりますと、路面電車接触事故は2022年度に26件あり、併走する電車の位置をドライバーが確認しないまま、右折したことが主な原因だそうです。

参加者「電車はすぐに止まれない。かなり気を付けないといけない。」

広島電鉄とJAF広島支部は、サイドミラーだけではなく目視で確認して、余裕をもって右折するよう呼びかけています。

振り返るの大事。

だが、ペーパードライバー講習では、大阪でも東京でも実家でも

「二輪免許所持者は、首の振りが大きい=前方不注意時間が長いので気を付けろ」と

言われたのは、気になっている所。

どっちやねーん。

 

 

車と路面電車の接触事故を減らそう ドライバーが電車運転士の目線を学ぶ体験講座 広電・JAFが開催 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島

10/9(月) 18:26

路面電車と車の接触事故を防ごうと、車のドライバー向けの体験講座が、広島市で初めて開かれました。

広島市中区で行われた体験講座には、事前に応募があった県内のドライバー9人が参加しました。
この取り組みは車のドライバーに路面電車の特性を学んでもらい、事故防止に役立ててもらおうと広島電鉄とJAFが初めて開催したものです。

【毛利記者】
「走行中の車内で運転手の隣に座り車や歩行者がどう見えるのか、ブレーキのかかりかたを学んでいます」

参加者は貸し切りの路面電車に乗り、実際に広電本社前から横川駅の間を走行。
走行中に右折を待つ車が線路内で止まることもあり、日常に潜む危険を感じる場面もありました。
広島電鉄によると、昨年度発生した車や歩行者との事故は26件で、そのうち車の右後方確認が不十分だった事例は16件でした。

【参加者】
「右折をするときに、窓を開けて後ろを確認するとより安全だと聞いたので、実践してみたいと思いました」

広島電鉄 電車安全指導課・沖政大地課長】
「ドライバーに気を付けていただくしかない事故が大半を占めておりまして、電車の存在にに気を付けて運転していただくのをお願いしたいと思っています」

広島電鉄とJAFは今後も取り組みを続けていくとしています。

 

 

募集していた時のツイート(ポスト)

 

 

JAF広島支部×広島電鉄 事故防止に向け活動中! | JAF

2022年07月04日

更新日:2023年1月12日

路面電車に対するアンケート調査の結果を公開しました

年初に見ていた。

(典型的な接触事故の例あり)

 

 

このような催し物に参加する人は、事故らない。

「俺は大丈夫」という人が、右後方を確認せず右にハンドルを切って

自車の右側面に路面電車が突っ込んで来る事故を起こす。

 

電車の信号の見落としもあるので断言できないが、十中八九、車が悪い。

 

 

ふだん軌道を右折しないようなルートを選択するので

愛車()の右側面にボディブロー(広電パンチ)を喰らうことは無いが

紙屋町交差点を、国道2号から北上して右折する場面など、並走でもかなり怖い。

 

 

「vs.」の使い方|NHK放送文化研究所

 

 

宇都宮ライトレール(ライトライン)グッドデザイン賞「グッドフォーカス賞」受賞

GOOD DESIGN AWARD

次世代型路面電車システム

次世代型路面電車システム
芳賀・宇都宮LRT

受賞対象の詳細
本システムは,都市の持続可能な発展のために必要となる「社会」「環境」「経済」の3つの構成要素を前提としたまちづくりを象徴するモビリティであり,都市の歴史や風土を未来に継承することを主眼としたトータルデザインコンセプトを導入し,まちづくりと一体となった整備を推進している。

分かるような、分からないような。

 

「トータル」という意味では、広電は歴史が長く、つぎはぎの面はある。

「市内電車」と「郊外電車」の2つの顔があり

停留所のホームがやたら長いとか(高いホームと低いホームがある。今はほぼ解消)

単行車と連接車が混在して運行され輸送力にバラつきがあるなど(超混む)

サービスの水準が均質化されていない面はある。

一方で、政令指定都市中心市街地をチンタラのんびり走る路面電車

そのまま郊外路線の宮島線に直通運転し、山陽本線と並走区間を爆走する風景は

家の前から都心に行ける広島ならではの都市間を連続する鉄道サービスと思う。

(珍しく広電を褒めてみた)

 

 

今は物珍しさ・ご祝儀相場もあるので、フィーバーが冷める1年を経過した後に

真価が問われることになると思う。

・・・「ひゲパ」でもそんなこと言ったような気がする。

 

ひゲパ=「広場」と異なり、公共交通機関「電車」は日常の足なので

定着すると継続性はあるよね。

 

世界的な半導体不足で、Suicaなど交通系ICカードが入手できないらしいが

d払いやナントカペイなどQRコードで乗車・支払いできると

もっと現金払いの客が減るかな。

(費用かかるけど)

 

 

確かに。

会社概要|宇都宮ライトレール株式会社

宇都宮ライトレール - Wikipedia

2021年(令和3年)

4月23日 - 停留場名称が決定[74]。LRT車両の愛称が「ライトライン」に決定[75][76]。

【公式】宇都宮ライトレール(株) (@u_lightrail) / X

「ライトライン」の「ラ」の字も無い。トップページに愛称の呼びかけは必要かもね。

 

 

広電は「ひろでん」「でんしゃ」かな。

バスも「ひろでん」だが、バスは「ひろでんばす」かな。

山陽本線も「でんしゃ」だが、「じぇーあーる」か「きしゃ」だな。

(電化されて何十年経過してると・・・)

山陽本線可部線は電車。芸備線岩徳線は汽車。

 

非電化路線を「電車」と書いて/言って、各方面から鋭い突っ込みを受ける

マスゴミや著名人は少なくないけどさ。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

立体駐車場キュルキュル

 

「胸がキュルルン」するのは、松浦亜弥の『桃色片想い』。

 

立体駐車場、やたら「タイヤがキュルキュル鳴る」のはなぜ? 騒がしい路面となった背景とは | 乗りものニュース

2023.10.08 乗りものニュース編集部

商業施設の立体駐車場などでは、ハンドルを切った場合など、やけにタイヤがキュルキュル音を立てることがあります。実は、立体駐車場は構造的に音が鳴りやすい特徴があります。

立駐という特殊な環境が生み出す「キュルキュル」

 ショッピングセンターなどの自走式の立体駐車場では、停止するときやステアリングを切ったなどに、やけに大きな「キュルキュル」とした音がなることがあります。なぜこの音が鳴るのでしょうか。

立体駐車場。ハンドルを切ると音が鳴りやすい(乗りものニュース編集部撮影)。

「キュルキュル」音に代表される、走行中のクルマのタイヤから発する甲高い音を「スキール音」といいますが、道路上では、相当に急なハンドリングや強いブレーキでない限り聞かれません。その一方で、立体駐車場では、低速でもタイヤのキュルキュル音が発生しがちで、駐車マスにクルマを入れようと何度も切り返すたびに、キュル、キュル、と鳴ることもあります。

 ある駐車場の設計担当者によると、これは床面に使われている塗料が関係しているといいます。床が滑りやすくなっており、タイヤの摩擦音が発しやすいのだそう。また、駐車場の壁に音が反響しやすい面もあるといいます。

 なぜそのような塗料が使われるのかというと、ひとつは防水のため。立体駐車場の床の多くは、鉄のプレートの上にコンクリート層をつくる合成スラブが大半で、道路と比較して薄いコンクリート層の保護や防水を目的に、塗料が使われるケースがあるそうです。つまりキュルキュル鳴る立体駐車場の路面は、ここが“建物”であるがゆえの構造といえるでしょう。

 このほか、床面に施工されたカッティングシートの上なども、滑りやすいポイントだということです。

【了】

最初にコメントした可哀想な人を気遣う優しい人。

 

 

宝町のフジグラン広島の立体駐車場の壁にも、同様の趣旨の掲示がある。

「近隣の住宅に音が聞こえて迷惑だから」とあったかな。

 

ここに限らず、イオンモールゆめタウンなどのそれも

スロープや床面は妙にテカテカして、それでいてグリップ力・手応えがある。

 

 

防水塗装は、屋上の施工で教えてもらったことがある。

【DIY】屋上防水の種類とは?施工方法について解説 - DIY LABO

屋上は常に雨ざらしだが、立体駐車場は屋根・壁のある部分はそうでもないので

車が常に通行する連続する過重による耐久性も必要と言ってたような。

 

 

「据え切り」で車体は壊れないが、できればしない方がタイヤや車体のため、は

概ねなんとなく共通した見解かな。

少なくとも、積極的にするものではないし。

 

 

駐車場の矢印示(路面示ではない)を守らない人、まあまあ居る。

そういう人は、事故を起こす側なので、早めにこの世界から退場して欲しい。