もくじ
(これ以外にも動きがあったと思うがまあいいや)
関西人の糞尿
関西電力が自社管内で保管せず、他社管内に送り付ける「関西人の不始末」のこと。
福井県の原発で、関西人のために発電した残り物=放射性廃棄物「核のゴミ」を
上関町で一時保管(実質永久放置)することを、私は下水処理場に例えて
「関西は自分のケツも拭けない地域」として「糞尿」と表現している。
トイレの水漏れのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
電力自由化は、営業範囲を無くし、価格競争を促進したが
(関電は主導してカルテルやって、やり逃げした姑息な企業だけどな)
「核のゴミ」を都会から地方へ送り付けるための壮大な方便。
https://twitter.com/search?q=中間貯蔵施設
無責任なツイッタラー(エックサー)が
「どこかに必要なので受け入れろ」と宣っているが
「それならお前んちの庭に置け」という話。
今回の事案が
「中国電力の島根原発が満杯なので、上関町で一時保管する」だと
受け止め方も違ったと思う。
上関町(送られて来る側)
山口県議、相次ぎ中間貯蔵施設の視察 半数の23人が茨城県や青森県に | 中国新聞デジタル
2023/10/10(最終更新: 2023/10/10)
中国電力が山口県上関町に建設を検討している使用済み核燃料の中間貯蔵施設について調査・研究するため、同県議会(定数47)の半数に当たる計23人が今月、国内の施設を視察する。最大会派・自民党(26人)は20人が茨城県東海村を、会派・共産党(3人)は全員が青森県を訪れる。
残り529文字(全文:663文字)
このページは会員限定コンテンツです。
報道、遅い。
不勉強のまま誘致を支持するのは責任の放棄なので、しないよりはマシ。
「中間貯蔵」構想の中電が呼びかけ、山口県上関町の代表者らが同様施設を視察 : 読売新聞オンライン https://t.co/MHHdOQoNYB #山口県上関町 #使用済み核燃料 #中間貯蔵施設 #日本原子力発電東海第二原子力発電所 #視察 #交通費や宿泊費は中電が全額負担
— 読売新聞西部本社編集局 (@YOL_seibu) 2023年10月4日
今回の旅行視察は、県議会の費用・税金ではなく、党の費用で行ってるので確か
県議会への詳細な報告の義務が無いやつ。
「私は安全と見た」と言えば証拠を出さなくてもいいやつ。
本件に関しては今の所、公平・中立な立場の県知事・県議会なので
原発サイドからの賄賂や接待はさすがに無いと思うが
誰か監視しているのかな。
大変だと思いますが、自民党の視察を追跡して電力会社との関係(現地での面会相手など)について掘り下げた報道をしてもらえませんか。
— ジャック・ザ・多摩セン! (@jack_tamacenter) 2023年10月10日
山口県議、相次ぎ中間貯蔵施設の視察 半数の23人が茨城県や青森県に|中国新聞デジタル https://t.co/022uARe0af
自己リプライ確かに。
県知事や県議会は誘致の可否に関与しないそうだが
「島根原発のゴミはOK、関西電力のゴミはNG」ぐらいの声明は出していいと思う。
でなければ、無責任に責任を押し付けるお人好し。
山口県議会(見てるだけ)
中間貯蔵施設、山口県は「調査段階」理由に見解示さず 県議会質疑:朝日新聞デジタル https://t.co/pBBJDdmXvB
— 朝日新聞山口総局 (@asahi_yamaguchi) 2023年10月11日
中間貯蔵施設、山口県は「調査段階」理由に見解示さず 県議会質疑:朝日新聞デジタル
山野拓郎2023年10月7日 10時15分
(写真)
中間貯蔵施設に関する請願は、不採択にすべきだとする委員長報告に賛成が多数を占め、不採択となった=2023年10月6日、山口市滝町の山口県議会、山野拓郎撮影
中国電力が山口県上関町に建設を検討している使用済み核燃料の中間貯蔵施設をめぐり、6日まで開かれた県議会9月定例会で質問が相次いだ。県側は、立地が可能かどうかに関する中電の調査が始まった段階であることを理由に「対応を言う状況にない」と従来の見解を繰り返した。施設に関する具体的な情報が乏しいことも改めて浮き彫りになった。
村岡嗣政知事は代表質問や一般質問に対し「施設が立地可能なのかどうか調査が実施されているところ。県民の安全、安心の確保の観点に立って今後の動向を注視したい」「周辺市町から丁寧な説明を求める声が上がるなど、県民の間で様々な意見があることは承知している。正確な知見と情報が周知されることが極めて重要」などと述べるにとどめた。
藤本一規氏(共産)が「福井県が県外搬出を求めている使用済み核燃料を貯蔵する施設は山口県にも不要だ。知事は福井県同様、きっぱり拒否をすべきだ」とただしたのに対しても、県産業労働部の鈴森和則理事は「調査段階で県としての対応を申し上げる状況にないと考えている」と答弁した。
井原寿加子氏(草の根)は、施設に関する情報がないとして運用時期や貯蔵期間、今後必要になる手続きなどを尋ねた。これにも鈴森理事は「現時点で具体的な計画もなく、お示しする状況にない」と述べるにとどめた。
知事は上関町の調査受け入れについて、8月18日に記者団に対し、「自治体の判断として尊重されるべきだ」と述べている。
この対応について、西本健治郎氏(自民)は「知事の考え方に賛同する。我が会派としても町の対応自体は尊重すべきものと考える」と述べたうえで、「物事の是非を客観的に判断するためには正確な知識や情報は重要な要素。中電と国には前面に立って、地元の意向を踏まえながら十分な対応をしていただきたい」と求めた。
一方、井原氏は「こんな大切なことを町長と議会だけで勝手に決めていいのか。いったん事故が起これば広範囲に影響が生じるにもかかわらず、周辺自治体やその住民に対して何の説明もなく進めていいのか」と疑義を呈した。
中嶋光雄氏(社民党・市民連合)は、核燃料サイクルは破綻(はたん)しているとして、「原発の運転が続く限り、使用済み核燃料が生み出され、永久貯蔵が避けられない」と主張した。
県議会に中間貯蔵施設の調査・建設に反対するよう求めた市民団体の請願5件は、6日の本会議でいずれも不採択となった。
産業観光委員会の猶野克委員長が不採択とすべきだと報告。その後、討論に立った5氏のうち、自民、やまぐち県政会の議員は不採択に賛成、共産、社民党・市民連合、新政クラブの議員は採択すべきだとした。採決では、不採択に賛成する議員が多数を占めた。(山野拓郎)
たぶんね、東海村で今まで事故ってないので、恐らく、何もなければ
再処理までの一時(永久)保管は無事なのかもしれないが
その再処理の順番は、恐らく永久に回って来ないので
「安全」が詭弁に映る訳よ。
日本の原子力政策少し齧れば、子供でも...学生なら分かる見え透いた嘘は、やめよう。
福井県(送り付ける側)
使用済み燃料、全体容量増やさず
2023/10/10(最終更新: 2023/10/10)
(お写真)
資源エネルギー庁と関電の担当者から説明を受ける福井県の中村保博副知事(右)=10日午前、福井県庁
福井県にある関西電力の原発の使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵を巡り、関電と資源エネルギー庁の担当者が10日、県庁で中村保博副知事に説明した。関電は原発構内に乾式貯蔵施設の設置を検討していると明らかにし、原則、全体の貯蔵容量は増加させないとした。
関電の使用済み燃料の搬出先は確保されておらず、保管先の原発内の燃料プールは数年で満杯になる。関電は、金属製容器に収納し空気の自然対流で冷却する乾式貯蔵について「搬出するまで安全性の高い方式で保管できる」と強調した。
関電は同日、県議会の全員協議会でも説明し、中間貯蔵施設の候補地を確保するとしていることについて「特定の地点を想定していない」とした。中国電力は8月、関電と共同で山口県上関町に施設建設に向けた調査を申し入れ、町長が容認した。
関電は、年末までに中間貯蔵施設の県外候補地を確定すると約束しており、使用済み燃料の一部をフランスへ搬出する計画などについて県が国に回答を求めていた。
共同通信の配信記事かな。
福井県外の中間貯蔵施設建設「2030年ごろ操業」 関西電力、福井県に伝える 山口県上関町の計画には言及せず | 中国新聞デジタル
2023/10/10(最終更新: 2023/10/10)
資源エネルギー庁と関電の担当者から説明を受ける福井県の中村保博副知事(右)=10日午前、福井県庁
福井県にある関西電力の原発の使用済み核燃料について、関電は10日、県外に中間貯蔵施設を建設し「2030年ごろの操業開始を目指す」との方針をあらためて福井県に伝えた。ただ、具体的な候補地は明言せず、同社が中国電力と共同で中間貯蔵施設の建設を検討している山口県上関町についても言及しなかった。
残り577文字(全文:722文字)
このページは会員限定コンテンツです。
使用済み核燃料搬出で関電説明 福井県知事「一定回答あった」 #nhk_news https://t.co/qYn6sTV5Z2
— NHKニュース (@nhk_news) 2023年10月10日
使用済み核燃料搬出で関電説明 福井県知事「一定回答あった」 | NHK | 福井県
2023年10月10日 18時33分
原子力発電所から出た使用済み核燃料をめぐって、国と関西電力は10日、福井県に対し、フランスなどへの搬出とあわせて、2030年ごろに国内で中間貯蔵施設の操業を目指すことなどを説明しました。
県外への搬出を求めている杉本知事は「一定の回答があった」と述べ、近く、国と関西電力に対し、県の意見を説明する考えを明らかにしました。
福井県は県内の原発で出た使用済み核燃料の県外への搬出を求めていて、関西電力は、年内に中間貯蔵施設の候補地を確定させるとしていましたが、ことし6月、一部をフランスに搬出する計画を明らかにしたうえで「約束は果たされた」という認識を示し、県はあらためて説明を求めていました。
これを受けて10日、関西電力と資源エネルギー庁の幹部が県庁を訪れ
▽フランスへの搬出を2027年度から始めるほか
▽搬出先のひとつとなる青森県の再処理工場を来年度上期に完成させるため、人材面で支援することや
▽2030年ごろに国内で中間貯蔵施設の操業を目指すことを説明しました。
関西電力は中国電力と共同で、山口県上関町で中間貯蔵施設の建設に向けた調査を行うことにしていますが、今回、具体的な場所は示していません。
さらに、中間貯蔵施設への搬出に向けて、使用済み核燃料を専用の容器に移し替えて保管する必要があるとして、新たに「乾式貯蔵施設」を原発の敷地内に設置することを検討する方針を示しました。
ただ、全体の保管容量は、原則、増やさないとしています。
10日臨時で開かれた県議会で、杉本知事は「一定の回答があったと受け止めている」と述べました。
そのうえで国も責任を持って県外への十分な搬出量を確保するための検討がされているなどとして、近く、西村経済産業大臣と関西電力の森望社長に対し、県の意見を説明する考えを明らかにしました。
こっちじゃない。
朝日放送テレビ報道局 (@abc_hodokyoku) / X
関西テレビ(カンテレ)ニュース (@kantele_news) / X
【速報】関西電力「中間貯蔵施設」について福井県に説明 原発内のスペースは約8割が埋まる #読売テレビニュースhttps://t.co/hKt3eAo30I
— 読売テレビ ニュース (@news_ytv) 2023年10月10日
関西2023.10.10 09:02
【速報】関西電力「中間貯蔵施設」について福井県に説明 原発内のスペースは約8割が埋まる
関西電力は、午前9時から原発で発生した使用済みの核燃料を一時的に保管する「中間貯蔵施設」について、福井県に今後の計画を説明しています。
関西電力は、所有する全ての原発が立地する福井県に対し、「中間貯蔵施設」を県外に設置すると約束し、今年の年末までに候補地が決まらなければ、運転開始から40年を超える3基(美浜原発3号機、高浜原発1・2号機)は運転しないとしていました。
関西電力は期限まで残り半年となった6月、実証実験のために、使用済み核燃料の一部をフランスに搬出する計画を発表し、「福井県との約束は、ひとまず果たされた」との見解を示しました。しかし、搬出する量は約200トンと全体の5パーセントほどにすぎず、福井県は「県民に分かりにくい」と判断を保留していました。
読売テレビ、偉いな。
ただ、君ら関西人のゴミを山口県に一時保管する(捨てに行く)計画は
ジャニーズ事務所の問題と同じ、報道しない自由。
福井県、我儘なんだよな。
他県に押し付ける福井県政。
上関町を消費地と詭弁する知事。
県知事、定例記者会見 「山口・上関も消費地」 関電中間貯蔵施設 調査受け入れ巡り /福井 | 毎日新聞
毎日新聞 2023/9/1 地方版 有料記事 448文字
定例記者会見で記者の質問に答える福井県の杉本達治知事=福井市の県庁で、国本ようこ撮影
中国電力と関西電力が共同で建設を計画する原子力発電所の使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」を巡り、山口県上関(かみのせき)町が調査受け入れを決めたことについて、杉本達治知事は31日、「推移を冷静に見守っていきたい」と述べた。一方で、関電管内ではない上関町について「最近は(事業者間の)電力の融通もスムーズで、そういう意味では(関電の電力も含めた)電…
この記事は有料記事です。 残り269文字(全文448文字)
そらまあ「早く再処理しろ。持ち出せ」というのは正常な判断だが
その核燃料サイクルが機能していない(破綻している)ので
原子力政策【核燃料サイクル】なぜ? “幻”の見直し 独自取材で迫る - NHK クローズアップ現代 全記録
2020年10月15日(木)
国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方
2021.09.27
「自分とこで保存」が原則と思うが
「とりあえず自分の目の前から消えたらOK」と
「燃えるゴミの日」に「燃えないゴミを出す」困った住人のような県政。
これはこれで、青森県は一時的とはいえ、全国からの核のゴミが送り付けられる訳で
当時、誘致(立地)を受け入れた英断には感謝している。
使用済核燃料を有効活用!「核燃料サイクル」は今どうなっている?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
2023-07-18
ロクな技術も確立されないまま、今の今まで「一時保管」される各地。
世界中が原発に関してツケ・先送りなので、日本の原子力政策のみではないが
逃げ切り世代って嫌な奴等という認識だけはある。
原発の電気で涼しい夏を送れたことは感謝している。
それはそれとして、東日本大震災のそれも、まだまだ実現していない。
中間貯蔵事業ってどんな事業?|中間貯蔵・環境安全事業(株)(JESCO)
使い古した燃料を原発で順番待ちで保管し、再処理の際に青森県の施設をお借りし
再び、原発に戻して燃やすという、夢のようなジオン脅威のメカニズム。
これさあ、当時の科学者は、本当に実現できると思ったのかね?
(大阪関西万博)
大阪関西万博がつまずき、建設業への労働基準法の適用を辞めるようだし
国費を何百億円も投入するらしいし
関西は何かと悪目立ちする。
時間外労働の上限規制が大阪・関西万博を直撃:2024年4月から時間外労働の上限規制が建設業にも適用される。残業時間の抑制と人手不足との間で板挟みになった建設会社は、25年に開催される大阪・関西万博の海外パビリオン建設の受注に及び腰だ。https://t.co/NZ5oX2HgvL
— 日経クロステック 建築・土木 (@kenplatz_ed) 2023年10月3日
万博工事「超法規的措置を」 自民会合で発言、残業規制の除外求める https://t.co/veZ9ScwaZu
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2023年10月10日
自民党の大阪・関西万博推進本部(本部長・二階俊博元幹事長)が10日、党本部で開かれ、万博パビリオンの建設を時間外労働の上限規制の対象外とするよう求める意見が自民議員から上がった。
大阪・関西万博の「警備費」、200億円軸に調整 全額国費負担に https://t.co/dOqCdJhouN
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2023年10月7日
2025年開催の大阪・関西万博をめぐり、政府は国費で負担する警備費について、200億円を軸とする方向で調整に入った。
誰だったか
「飲み会でジュースしか飲んでないのに、暴飲暴食した連中の飲食代・酒代を払わされる理不尽」のような
上手い例えを誰かがしていたが
カジノで関西が設けるために全国民が、政治の不出来のツケを払わされるのは
確かに変な話。
私の消費税(社会保障の特定財源ではなくただの一般財源)も1円ぐらいは含まれるだろうし
万博への出資を拒否できるならしたい。
「いのち輝く」と相いれず 万博相、残業規制「超法規的措置」否定 https://t.co/Y4A0C4YYT8
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2023年10月11日
2025年開催の大阪・関西万博のパビリオン建設のため、自民党議員から時間外労働の上限規制の対象外とするように求める意見が出たことについて、自見英子万博相は11日、上限規制の適用除外を否定した。
この大臣も色々と書かれているが、本件に関してはマトモで驚いた。
つまり、近日中に解任される。
万博が撤回・中止となっても、ガンダムパビリオンは作るのかな?
万博の会場建設費は ジャニーズ事務所の対応は NHK世論調査 #nhk_news https://t.co/sUOeKjmerA
— NHKニュース (@nhk_news) 2023年10月10日
RX-78ガンダムと、RX-0ユニコーンガンダムは、お台場で見たし
RX-93νガンダムは何か所かにあるので
MSZ-010ZZガンダムを実物大で作って欲しい。
できればフルアーマー装備にハイパーメガカノンを付けて。
それなら見に行く。
関西は第二の故郷として敬意を持つ地域であり、友人知人も多く行く末は注目する。
コロナ禍では、政治や行政の混乱から多数の方々が亡くなり気の毒に思うが
各府県政や市政で分かるように、目立つ関西人は行け好かん。
久々の書き散らし。
上関町の周辺自治体の態度
【上関町 中間貯蔵施設
— NHK山口放送局 (@nhk_Yamaguchi) 2023年10月12日
周辺自治体の受け止めは】
NHK山口放送局では#山口県 #上関町 で建設に向けた
調査が進められている#中間貯蔵施設 について
周辺自治体にアンケート調査を
行いました。
結果はこちらでご覧ください👇https://t.co/fTth7nZypO
支局発 中間貯蔵施設で上関町の周辺自治体は?|NHK 山口県のニュース
10月12日 10時14分
「イチ押し!支局発」、周南支局担当の荒木希望記者と上関町で建設に向けた調査が進められている中間貯蔵施設についてです。8月上旬にこの話が明るみに出てから、2か月余りとなりました。
NHKでは周辺自治体の受け止めについて調べようと9月末から10月上旬にかけてアンケート調査を行いました。
調査は選択式や記述式の7項目で、上関町を除いた県東部の9つの自治体を対象に行い、すべての自治体の市長や町長みずから回答がありました。この結果について詳しくお伝えします。
偏西風が強ければ、周南市や下松市、光市は、放射能汚染は回避できるのかな。
周防大島町は実害を受けると思うが寛容だな。
和木町は30キロ圏の外側・約50キロの郷里があるので、関心は無い。
#上関町 で #伊方原発 事故想定し訓練 離島 #八島 の一部が30km圏内 (KRY山口放送)#KRYニュースhttps://t.co/klnWLHn4wa
— KRYニュース【公式】 (@kry_news) 2023年10月12日
上関町で伊方原発事故想定し訓練 離島八島の一部が30km圏内
2023.10.12 19:24
愛媛県の伊方原発で重大な事故が発生したという想定のもと上関町で防災訓練が行われました。
訓練は愛媛県内で震度6弱の地震が発生したことで伊方原発3号機の原子炉格納容器が破損、放射性物質が周辺に漏れ出したため八島から、上関町の総合文化センターに島民が避難してきたという想定で行われました。
避難してきた人は受付を済ませると、まず、線量計で被ばく線量を測定、基準値を上回った場合は洗剤で汚染された箇所を除染し、それでも線量が落ちないない場合は被爆した部分を覆って病院に搬送します。
(県柳井健康福祉センター保健環境部 玉野井徹彦部長)
「今回特に八島の島民の方を対象になっていますそのかたが本当に事故が起きたときにより迅速に健康被害が起きないように再確認をしていけたのが良かったとおもう」
また、午後には、八島に対して屋内退避の指示を出す放送の訓練も行われました。
上関町八島はここ。
事故の時、本当に離島まで県の職員が駆け付けるのかな?
県の所有する船はあるのかな?
漁船等のチャーターを想定していて船長が拒否したら足は無いよね。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】全国原子力施設の半径30km圏内地図を見る - 愛媛県・伊方発電所
(抜粋)
川内・伊方原発での避難は、福島よりも過酷だ 「原発避難計画の検証」の上岡直見氏が警告 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン
2016/04/24 5:50
ソースがアレだけど出て来たので載せておく。
★