見出し
記事
「秋の宮島」所要時間は+20分以上?行楽シーズンで周辺道路は大渋滞 緩和の鍵は有料道路の半額!https://t.co/hMNIKU1q4e
— RCCニュース (@rcc_dig) 2023年11月6日
「秋の宮島」所要時間は+20分以上? 行楽シーズンで周辺道路は大渋滞 緩和の鍵は有料道路の半額! | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送 (1ページ)
2023年11月6日(月) 19:00
秋の行楽シーズンを迎え、多くの観光客が訪れる宮島(広島県廿日市市)ですが、玄関口となる宮島口周辺の国道2号線が毎年、渋滞します。この渋滞緩和に向け、廿日市市などが動いています。
国道2号線を利用する人
「混んでいるときが多くて不便。混み具合によるが10分20分かかる」
バスドライバー
「渋滞しているので10分15分バスの時間が変わる。遅れていると無線が入ってくる」地元の人
「渋滞する。仕事で通るので、あの手この手で渋滞を抜けようとする」秋の行楽シーズンを迎える11月は、宮島に渡るフェリー乗り場につながる国道2号が渋滞となります。
宮本学知 記者
「宮島口前の2号線は混んでいます。アプリの地図でも渋滞を示す赤色になっています」
廿日市市が公開している前空駅付近の国道2号のライブ映像です。5日の夕方は山口方面に向かう下り線が渋滞しているのがわかります。さらに国道2号が渋滞すると阿品台の住宅街を走る生活道へと迂回する車両も増えます。近くには学校もあります。
廿日市市提供
宮島口近くの住民
「阿品台に抜ける道になる。ぐるっと回って2号に抜ける。阿品台の人は迷惑だろうな」阿品台の住民たち
「渋滞は朝早かったらだいじょうぶ。交通事故も時々見る」
「渋滞とかはけっこう多い。夕方は多い」次ページ
秋の行楽シーズン 高速道路の割引で渋滞緩和へ
廿日市市や国土交通省などで作る宮島口交通円滑化協議会が渋滞緩和のための社会実験を始めました。11月の土日・祝日に広島岩国道路の廿日市IC~大野IC間の利用料金を半額にします。例えば、普通車など180円が90円となります。
5日に利用料金が半額となった広島岩国道路を走ってみました。この日は、インターチェンジでも渋滞はなく、およそ7キロをわずか5分ほどで移動できました。
宮島口近くの住民たち
「まずやってみることはいい。効果を見て半額にするか無料にするか、効果がないか調べたら」
「効果があるなら」阿品台の住民
「恒久的にしてもらえればうれしい」地元の人
「90円だったら。ETCをつけなくちゃいけない」阿品台の住民
「ふだんは高速道路に乗らない。ちょっと乗ってみようかな」宮島口周辺の国道2号は片側1車線で周りの駐車場を利用する観光客も多く、渋滞緩和は長年の課題です。
今回の社会実験を実施した宮島口交通円滑化協議会では、観光客の満足度向上と周辺住民の快適性の確保の2点を目指したいとしています。広島岩国道路の利用料金については社会実験の結果と利用者や住民へのアンケートを参考に今後の対応を決めるということです。
で、結果は?
宮島口地区周辺ライブカメラ
宮島口地区周辺ライブカメラ - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち
全4個所
平日でも混んでるけどね。
土休日しか割引しないのは行政がケチなだけ。
実質迂回路(阿品台)
記事にもあるが、実態として迂回路となっている阿品台に、用もない車が通過するの
マナーや倫理・道徳上はアカン話だが
少なくとも法令上は、普通車の通行(通過)は禁止されていない。
大型車は禁止。
なので「駅伝」の時は解除される。
大型車通行禁止
トラックやバスにとって、道路幅員が狭隘で履行が難しいとか
坂道が急坂で危険とか、そういう訳じゃなくて(と思う)
道路構造令的には、問題なく通行できる規格で作られている中での
割りと都合のいい通行規制。
https://www.hiroshima-ekiden.com/course/pdf/traffic_regulation_28.pdf
交通規制のお知らせ - ひろしま男子駅伝
コースマップ|大会情報|天皇盃 第29回 全国男子駅伝 [ひろしま男子駅伝]
西広島バイパス・オフランプ分岐Google マップ
グリーンハイツ西口交差点Google マップ
団地内の「抜け道化」を防止し、より安全な歩行者環境を担保する措置。
ここが本来の国道2号のバイパスで、広島岩国道路が本来の山陽道だったら・・・
再掲。
宮島口地区における渋滞緩和施策社会実験の実施 - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち
掲載日:2023年10月27日更新
【宮島口地区の渋滞回避方法!?】
— 広島県 (@hiroshima_pref) 2023年10月30日
~高速料金を半額に~
11月の土日祝は、
廿日市IC⇔大野ICのみ利用限定で
ETC搭載全車種で通行料金を
❝終日半額❞にする
社会実験を実施します!https://t.co/Gyn3Kpnnva
土日祝にお車で宮島口を通過したい場合は、
ぜひ活用してください! pic.twitter.com/ONaqu0mT6c
#広島岩国道路 の廿日市インターチェンジ(IC)ー大野IC間で11月の土日祝は通行料が半額。普通自動車は通常料金180円が90円、大型車は通常料金370円が190円。紅葉時期の国道2号線渋滞対策の社会実験です。
— 【公式】西広島タイムス (@nhtimesjp) 2023年10月31日
👏 ↓詳しくはこちらhttps://t.co/qBpvtT0fSt#西広島タイムス #宮島口交通円滑化協議会
【お闇深】永久に完成できない「高速道路」を紹介するぜ【ゆっくり解説】山陽自動車道 山陽道 広島岩国道路 - YouTube
さくさく / 道路解説 2021/11/16
山陽自動車道が永遠に未完成である驚きの理由を徹底解説!【ゆっくり解説】 - YouTube
ゆっくり鉄道博物館 2023/09/06
ホテル大競争
ホテル大競争、宿泊費が高い インバウンド回復で拍車https://t.co/mLmkYhfXMJ
— 日経関西 (@nikkeikansai) 2023年11月6日
インバウンド客の急回復で宿泊料金の上昇が続いています。2023年8月の京都市のホテルの平均宿泊価格(1室2人)はコロナ禍前の1.9倍に。国内のホテル業界の実態をデータとグラフィックをもとに解説します。 pic.twitter.com/2VFtvQU4DO
ホテル大競争、宿泊費が高い インバウンド回復で拍車 - 日本経済新聞
3Graphics
2023年11月6日 5:00 [会員限定記事]
インバウンド(訪日外国人)の急回復を背景にホテルの建設ラッシュが続いている。外資系の進出も目覚ましく、人材の争奪戦も繰り広げられている。宿泊料金は需要回復に伴い、多くの地域でコロナ前の水準をはるかに超えた。ホテル大競争の実態を3つのグラフィックをもとに解説する。
「ホテルの価格が高くて泊まれない」と感じている人は多いだろう。足元の価格はコロナ禍前の水準を大幅に超えた。メトロエンジン(東京・品川)...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
先日も、世界遺産の宮島ですら人手不足が深刻ということで
在広マスコミがこぞって取り上げていた。
日本人は高いと思っても、お金持ちの外人様には、円安もあり痛くも痒くもない。
外人が、日本人よりも高い価格で部屋を要求し
ホテル側は、より多くのカネを流す客を優先している。
ただそれだけ。
コロナで同胞にソッポ向かれて、倒産や廃業、リストラ・整理解雇等で
労働環境が破壊され尽くした旅行観光業界。
飲み屋さんの話で、酒の取次商はイメージできても、レンタルおしぼり業者など
店内では意識しない被害者も多かった。
新型コロナ 飲食取引業者、苦境 氷、酒卸、おしぼりレンタル… 新事業に参入も | 毎日新聞
毎日新聞 2021/5/5 東京朝刊 有料記事 English version 779文字
酒卸し、おしぼり、氷… 酒類提供再開で「うれしい悲鳴」関連業者に活気|県内主要,社会,経済|下野新聞「SOON」ニュース|新型肺炎-COVID19-|下野新聞 SOON(スーン)
2021/10/1
政府・親方日の丸も、地方自治体も、コロナ禍が終わっていない(真っ最中)段階から
GoToトラベルや全国旅行支援事業など旅行観光業に特化して予算を付け
(買い物クーポン券があったので飲食店等にも波及している)
湯水の如く税金を注ぎ込み、業界の雇用の維持と再起を促してきた。
宿泊施設が販売価格を上げていくべき4つの理由―亜欧堂 堀口洋明氏寄稿 | 観光産業 最新情報 トラベルビジョン
2022年3月25日
ホテルにも値上げの波 期待の訪日客回復は「年明け」か - 産経ニュース
2022/5/29 17:57田村 慶子
旅行に出られる人(もらっても平気な耐性・他人の生死に無関心)と
出られない人(医療従事者や高齢者同居等はもらえない)との
対立構図・格差社会がバトルをしている間に
輸入規制の撤廃で、金持ちの外国人が押し寄せて主役に躍り出た感じ。
一方で、便乗値上げと言われても、空白期間に陳腐化した設備を先行投資をして
付加価値を高め、費用を回収するために値段も釣り上げて来た。
それでも足りないほど、旺盛な需要が生まれた。
よかったじゃん。
美しい国。
旅行支援でホテル代が値上がり?自治体に苦情相次ぐ 悪質なら解除も:朝日新聞デジタル
有料記事 高橋豪 三輪さち子2022年10月8日 11時00分
宿泊施設で今起きていることとは? 宿泊料金の値上がりから、予約管理システムのトラブルまで、業界団体の若手リーダーに聞いてみた|トラベルボイス(観光産業ニュース)
2022年10月15日
都内ホテルの宿泊料金2〜3倍に超高騰の衝撃!一気に東京へ集まり出した需要とコロナ禍で潰れたホテルの供給バランスが完全に崩れた理由 | 週刊女性PRIME
2022/12/28
今後、日本人は、レジャーはおろか、商談の出張も憚られる時代となる。
美しい市場原理。
ホテル料金高騰、コロナ前比2割高 インバウンドが急増 - 日本経済新聞
2023年2月5日 2:00 [会員限定記事]
東京のホテル宿泊料金高騰 いつまで高い?理由は?“旅行断念も” | NHK
2023年4月25日
インバウンド再開で「国内のホテルが高くて泊まれない」…夏休みや出張対策の「意外すぎる秘策」 | FRIDAYデジタル
2023年06月15日
道内ホテル料金急騰 「ビジネス」1泊10万円も 外国人客回復にインターハイ重なる:北海道新聞デジタル
会員限定記事 2023年7月14日 19:29(7月15日 01:48更新)
インバウンド復活で宿泊料金は1.5倍に…「ホテル暮らし」の苦境 コストは賃貸を上回る?|日刊ゲンダイDIGITAL
公開日:2023/07/23 06:00 更新日:2023/07/23 06:00
今更、クソ貧乏人の日本人なんか相手にせずとも
業界挙げて、三顧の礼で恭しく歓迎するインバウンド様が空室を埋めてくれれば
日本人にくれてやる部屋が無かろうが構わない訳さ。
オーバーツーリズム?
観光公害?
部屋が高い?
ふざけんなバーカ!
インフラ整備は観光業界の管轄外!
という話。
しかしまあ、こんだけ大儲けしている業界なのに、働き手がいないの、不思議だねぇ。
求人情報
ホテル従業員のみならず、料理人、ビル管理(清掃)、タクシー・ハイヤー(送迎)等
旅行観光業の求人は尋常じゃないほど多い。
(アルコール卸やレンタルおしぼり業は覚えていない)
見境なく求人を出している時点で、人手不足が極めて深刻なのは実感する。
自分は興味無い。
日本を敵国とする国から来た連中に、なんでヘーコラせなあかんのかって話。
敵の靴の裏を舐める趣味は無い。
詰まる所、大人になり切れていない。
割り切れば、今日からでも社会復帰できるのにね。
接客業、そんなに甘くはないぞ。
学生時代にコンビニバイトしてただけで、超絶嫌になる日本人の客がいたのだから
より高額な、札束で頬を殴りつけるような客なんか
殺意が湧くレベルで性格の悪い下劣で嫌な奴ばっかりなの目に見える。
コロナ前だが、強制帰郷で羽田空港の近くのホテルに泊まってて
その時もアホほど値上がりしてて閉口したが
同時に、同盟を装う敵国のグループ旅行の連中が一晩中騒いでて
クソほど不愉快だった。
多分、客室のお客様アンケートに書いたけど、従業員にはどうしようもない話。
今は、より一層、円は安くなり、日本も貧乏となり、相対的に外国人は裕福になり
日本人を小馬鹿にしながら、安くて安全な日本での旅行を満喫している。
同胞ですら分断化が著しくなり、同じ国民同士で嘲笑う/嗤われるの対立構図。
そんな連中を相手するの、吐き気がする。
(言い方)
さらばコロナ
インフルエンザの大規模な流行で大変な時期だが
政府・厚労省は、コロナはもう無くなったことになってる。
#インフルエンザ、#A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(#溶連菌感染症)、#咽頭結膜熱 は例年同時期と比べて患者数が多い傾向にあります。
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2023年11月6日
咳エチケット、手洗い、換気、患者との接触を極力避けるなどの感染対策をお願いします。診察する医師は、こうした感染症の流行状況も念頭に置いた診察をお願いします。 pic.twitter.com/c83PMtt8rA
(珍しくリプライがマトモ)
【#インフルエンザ にご注意ください!】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2023年10月30日
今シーズンは、例年より早く感染者数が増加しているため、注意が必要です。
マスクの着用や咳エチケット、手指衛生、換気など、#新型コロナウイルス感染症 に対する基本的感染対策はインフルエンザ対策にも有効です。
■詳細https://t.co/hRwTZHSfBH pic.twitter.com/kzlvArn5pT
夏休みやお盆に帰省等で高齢の方と会う場合や大人数で集まる場合は、感染予防を心がけ体調を整えるようにしましょう。通院時や高齢者施設を訪問する時、感染予防としてマスクの着用が効果的です。https://t.co/smYa0tpo7S pic.twitter.com/yHz9TvplZv
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2023年8月14日
ほんとだ。
意図的に「マスク」を排除してる。
反マスク活動家が省内を掌握しているのだろうか。
もともと習慣は無く他人が死んでもお構いなしの文化の外人は
ノーガードで押し寄せているので、普通に考えてばら撒いているだろう。
とはいえ
貧乏にあえぐ日本人より、金持ちの外国人にジャンジャンお金を使ってもらい
旅行観光業が莫大な納税をしてくれるお陰で、日本は潤うことになる。
余計なものを貰いたくない人は、旅に出なければいい。
嫌なら出るな。
美しい自己責任の国。
広島・宮島は、世界遺産がある国際都市なので、まだマシ。
日本人しか行かないような国内の観光地は大変と思う。
観光地は淘汰・整理され、外人特区みたいになるかもね。
そうなったら、敵国民の靴の裏でも舐めるかー
★