目次
【自動車事故】ひき逃げ事件
事故後に逃走図りひき逃げか 制止する専門学生に何度もぶつかり 41歳の男を逮捕
— RCCニュース (@rcc_dig) 2023年11月15日
交通事故を起こしたのに車で逃走を図り、制止しようとした男性をひき逃げしたとして、広島県警は15日、無職の男(41)を逮捕しました。https://t.co/pRoekLIFS7
「制止していた人を車でどかすように」事故後に逃走か 制止する専門学生に何度もぶつかり 41歳の男をひき逃げの疑いで逮捕 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送 (1ページ)
2023年11月15日(水) 19:03
交通事故を起こしたのに車で逃走を図り、制止しようとした男性をひき逃げしたとして、広島県警は15日、無職の男(41)を逮捕しました。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、広島市安佐南区祇園に住む無職の男です。警察によりますと、男は13日の午前、同市安佐南区長楽寺で軽自動車を発進させ、専門学校生の男性(19)に複数回衝突し、けがをさせたにもかかわらず、そのまま逃げた疑いが持たれています。
事件直前、男は約300メートル離れた場所で、乗用車に衝突する事故を起こしていました。その乗用車の運転手と車を移動させた上で、話をしていましたが、突然、逃走を図りました。
その場にいた専門学校生の男性が、軽自動車の前に立ちはだかって制止しようとしましたが、前進とバックを繰り返して男性にぶつけたあと、逃げたということです。
目撃者
「轢いて逃げるぐらいの勢いで。ギリギリ轢かれずに抑えていた人をどかしてというか」取り調べに対して男は、「そのような犯罪をしたのだと思います」と、容疑を認めているということです。
匿名報道。
止めようとする専門学生を車で押し切り…ひき逃げで男逮捕 広島・安佐南区(HOME広島ホームテレビ) https://t.co/4a9xC8qw6w
— HOME広島ニュース@YouTubeで配信中▶️ (@HOME_NEWS5) 2023年11月15日
本体記事削除済み。
止めようとする専門学生を車で押し切り…ひき逃げで男逮捕 広島・安佐南区(HOME広島ホームテレビ) - Yahoo!ニュース
11/15(水) 19:20配信
広島市安佐南区の市道で、車を止めようとした19歳の専門学生に衝突してけがをさせ、そのまま逃げたひき逃げの疑いで41歳の男が逮捕されました。
男は13日、広島市安佐南区長楽寺の市道で、車を止めようとした専門学生の男性(19)に車で複数回衝突し、肩にけがをさせたうえそのまま逃走した疑いがもたれています。
警察によりますと男は事件の直前に車に衝突する事故を起こし、事故の関係者と事件現場まで移動していたということです。
児玉比呂記者「逃げようとする車を専門学生が前に立ちふさがって止めようとしましたが、押し切られたということです。男の車は逃走しました」
男は「そのような犯罪をしたのだと思います」と容疑を認めています。
匿名報道。
#広島市安佐南区 で13日、車同士の事故で車の外に出た相手の男性を #軽自動車 で #複数回はねてけが をさせ、そのまま #逃走 した疑いで #41歳の無職の男 が #逮捕 されました。https://t.co/WEKUuhqRu0
— TSSライク! (@tss_eveningnews) 2023年11月15日
衝突事故をおこしたあと、逃走を止めようとした男性を複数回はねてケガをさせ逃走か 広島 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島
11/15(水) 18:43
広島市安佐南区で13日、車同士の事故で車の外に出た相手の男性を軽自動車で複数回はねてけがをさせ、そのまま逃走した疑いで41歳の無職の男が逮捕されました。
警察によりますとひき逃げなどの疑いで逮捕された無職・渋谷賢二容疑者(41)は、13日、午前8時40分ごろ、広島市安佐南区長楽寺で、軽自動車で男性(19)を複数回はねて、そのまま逃走した疑いがもたれています。
男性は両肩を打撲するなどのけがをしています。
渋谷容疑者は、男性をはねる前に運転操作を誤り、隣の車線を走行していた被害男性が運転する車に衝突。その後、男性が車を降りて渋谷容疑者の車に近づくと逃走を始め、両手を広げて車の前に立ち止めようとしましたが渋谷容疑者は男性を複数回はねてそのまま逃走したとみられています。
調べに対し、渋谷容疑者は「そのような犯罪をしたのだと思います」と容疑を認めています。
警察は動機などを詳しく調べています。
実名報道。
逃走止めようとした男性にけがさせた疑い 男を逮捕 #広島NEWSWEB https://t.co/MaIrP1DZir - https://t.co/MaIrP1DZir
— NHK広島放送局 (@nhk_hiroshima) 2023年11月16日
逃走止めようとした男性にけがさせた疑い 男を逮捕|NHK 広島のニュース
11月15日 21時23分
今月13日、広島市安佐南区の路上で交通事故を起こした後、その場から逃げるのを止めようとした若者に車を複数回ぶつけてけがをさせ逃走したとして、41歳の男がひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは広島市安佐南区の無職、渋谷賢二容疑者(41)です。
警察によりますと容疑者は13日午前8時半ごろ安佐南区長楽寺の県道で、軽四貨物自動車を運転中に、ハンドル操作を誤って隣の車線を走っていた軽自動車とぶつかりました。
その後、300メートルほど離れた場所に移動して話し合いのためいったん停車しましたが、そこから車で逃げようとしたため、近くにいた19歳の男性が、車の前に立って止めようとしたところ、男性に複数回ぶつかって走り去ったとして、ひき逃げなどの疑いが持たれています。
はねられた男性は両肩に軽いけがをしました。
最初の事故で軽自動車を運転していた男性にはけがはありませんでした。
警察の調べに対し「そのような犯罪をしたのだと思います」と話し、容疑を認めているということです。
実名報道。
やめよう「立ちはだかる」行為。
自分の体重の10倍以上の質量は止められない。
事故って逃げる人は、轢き殺すことを厭わないので、殺されちゃう。
でも、とっさにやってしまうかも。
つまるところ「情けは人のためならず」なんだけど
文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」の「(ア)」
他人のトラブルに干渉しない方が、身のためなんだよね。寂しい時代。
交通事故の報告義務・救護義務
交通事故は、警察への告知(届出・報告)の義務がある。
交通事故証明書とは。取得方法(もらい方)は?どこでもらえる?|チューリッヒ
交通事故が起きてしまったとき、当事者がまず行うのは事故でケガをした人を救護することですが、それと同時に119番や110番への通報も行う必要があります。警察への交通事故の届け出については、道交法72条1項にて義務づけられています。どんなに小さな物損事故であっても、ケガ人がいなくても、直ちに警察へ届け出なくてはなりません。
救護義務もある。
交通事故を起こしたら、加害者はどうするべきですか? | JAF クルマ何でも質問箱
[Q]交通事故を起こしたら、加害者はどうするべきですか?
[A]直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する必要があります。
事故の当事者の片方が急に逃走するのは、よく聞く話だが、やはり奇妙な流れ。
禁止薬物か何かやってたのかな?
昨今、至る所に防犯カメラはあるし、当事者がドラレコを装備していれば
(ほぼ)逃げ切ることは不可能なので、大人しく縛に就く方がいい。
死者が出なくてよかった。
車の関係で死ぬとか、浮かばれない。
先日、北海道・札幌で整備不良の車で酷い事故があったし
【速報】走行中の車から外れたタイヤが園児に直撃 意識不明の重体で搬送 札幌・西区 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
11/14(火)「どさんこワイド179」 11/14(火)16:03更新
軽乗用車のタイヤが外れ女の子に衝突 4歳の女の子重体 事故を起こした車は逮捕された男の知人名義の車 HTB北海道ニュース
2023年11月15日 23:27 掲載
タイヤ脱輪事故 ドライバー「運転中から車に違和感」|NHK 北海道のニュース
11月16日 07時18分
時々、ダンプカーやトラックのタイヤが外れて被害者が出るなど
ダンプのタイヤ2本外れ、500メートル転がる 歩道の男性が重傷:朝日新聞デジタル
2022年1月13日 9時47分
タイヤ脱輪事故で書類送検 群馬、運送会社社長ら - 日本経済新聞
2022年8月3日 20:24
ダンプカーのタイヤ外れ歩行者直撃、胸の骨折る重傷…点検不足でナットすべて緩み : 読売新聞
2022/08/04 13:05
車に関する事故は他人事ではない。
【電動キックボード】全国初の違反者講習
電動ボード違反者に初講習 - 警視庁、道交法改正受けhttps://t.co/UTMCZzDKcC
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2023年11月13日
電動ボード違反者に初講習 警視庁、道交法改正受け | 共同通信
2023/11/13
電動キックボードの交通違反者を対象に開かれた運転者講習=13日午前、警視庁本部(画像の一部を加工しています)
警視庁は13日、電動キックボードの交通違反者対象の運転者講習を開いた。7月の改正道交法施行で一定の要件を満たす電動キックボードのルールは自転車並みに改められたが、危険な違反を繰り返した場合の講習の受講が義務化された。警視庁によると、講習は全国初。座学形式で、交通ルールの理解度を確認するため警視庁本部で行われた。
警察庁によると、信号無視や酒気帯び運転、携帯電話使用など危険な交通違反を3年以内に2回繰り返すと、都道府県公安委員会が受講命令を出す。従わないと5万円以下の罰金が科せられる。
改正道交法で電動キックボードは、要件を満たせば「特定小型原動機付き自転車」と分類される。
【全国初】電動ボード違反者に講習 警視庁、道交法改正受けhttps://t.co/KFQSWuxqb0
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年11月13日
座学形式で、交通ルールの理解度を確認するという。危険な交通違反を3年以内に2回繰り返すと、都道府県公安委員会が受講命令を出し、従わないと5万円以下の罰金が科せられる。
電動ボードの違反者講習 全国初、改正道交法で義務化https://t.co/uT3nDGUG1N
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2023年11月13日
警視庁は、全国初となる電動キックボード(特定小型原動機付き自転車)の違反者講習を同庁本部で実施しました。
電動ボードの違反者講習 全国初、改正道交法で義務化―警視庁:時事ドットコム
2023年11月13日11時56分
電動キックボードの講習を受ける違反者=13日午前、東京都千代田区(一部モザイク処理をしています)
警視庁は13日、全国初となる電動キックボード(特定小型原動機付き自転車)の違反者講習を同庁本部で実施した。7月に施行された改正道交法は、3年以内に危険な交通違反や事故を2回以上繰り返した違反者に対し、講習の受講を義務付けている。
【特集】高まる期待と不安 電動ボード、免許不要に 7月から規制緩和この日の講習には3人の違反者が参加した。交通ルールに関する小テストが出題され、解答が発表された後、同庁交通総務課の担当者が解説したり、交通事故加害者や遺族の手記を読んだりして理解を深めた。
見切り発車で死屍累々。
この人たち、無免許運転なのか、一応何らかの免許証を持っているのか
知りたいところ。
特定小型原動機付自転車と原付1種の違い
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)に関する交通ルール等について 警視庁
更新日:2023年10月1日
電動キックボードについて(特定小型原動機付自転車以外)改正道路交通法の一部施行について
令和5年7月1日以降は、電動キックボード等のうち一定の基準を満たすものについては、原動機付自転車の一類型である「特定小型原動機付自転車」と位置付けられ、運転免許不要等の新しい交通ルールが適用されることとなります。
改正道路交通法施行後説明
(注記1)電動機の定格出力等により、車両区分が自動二輪等に該当する場合もあります。また、法改正後の「一般原動機付自転車」(特定小型原動機付自転車以外の原動機付自転車)は、従来の原動機付自転車と同じ交通ルールが適用されることとなります。
電動キックボード等のすべてが16歳以上であれば運転免許不要で運転できるものではありません。
運転前にどの車両区分に該当するか確実に確認しましょう。(以下略)
特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト
この制度自体、わざと、一般人には理解できない複雑で継ぎ接ぎとして
「知ってる奴だけ得をする」という感じ。
・無免許運転=道路交通法の知識が無い=が得かどうかは分からん
・ノーヘル運転=頭が地面で破砕されても仕方ないけど
・自賠責も任意保険も掛けない=事故って賠償金で苦しむのも自己責任
いや
金融制度も「勉強した者だけが投資の利益を享受できる」ので
広く国民が利便を享受できるルールとすることが政治や行政の死事と思うが
これが普通なんだろうね。
(NISA・投資など何かお得らしい。元手も金融知識も無い悪循環な人生)
【皆さまのギモンに答えます】電動キックボードに関する法改正のポイント | LUUP letter
2023/10/17
特定小型原付、誤解したまま公道走行したらアウト! よくある7つの誤解を徹底解説 | glafit公式|公道走行可能な電動バイク・電動キックボードメーカー
2023.7.26
目次
1 ➀7月1日からキックボードはみんな特定小型原付の誤解
1.1 車両区分の確認がポイントに2 ②免許なくていいので誰でも乗れる!の誤解
2.1 免許がなくても乗っていい!は正解です。
2.2 罰則もある3 ③ナンバープレートはいらないの誤解
3.1 新しい専用ナンバープレート4 ④保険はなくてもいいの誤解
4.1 新しい特定原付用の自賠責保険が検討されている5 ⑤歩道も走れるようになったの誤解
5.1 特定小型原付と特例特定小型原付の違いを理解しよう6 ⑥ヘルメットは被らなくてもいいの誤解
6.1 ヘルメットは着用努力義務7 ⑦ペダル付き原動機付自転車も特定小型原付の誤解
7.1 電動サイクルという選択肢8 まとめ
この会社に限らず、売る側(の一部)は一生懸命に合法の乗り方を伝達しているが
いかんせん、買う側の問題はどうしようもない。
今でも自賠責は義務。
任意保険は任意だが損害賠償を払えないと、逃げ切る人も多いが、民事訴訟で負ける。
それでも逃げる人がいるので、無保険者は徹底的に糾弾されていい。
免許不要の電動キックボードS07と時速45㎞のECOGOに乗る|特定小型原付と原付一種の違い|AINOHOT - YouTube
tetu channel 2023/11/10
免許不要の電動キックボードS07と時速45㎞のECOGOに乗る|特定小型原付と原付一種の違い|AINOHOT https://t.co/3l8HyJOXDb @YouTube
— でぃーんとtetu channel YouTuber (@tetu_deen) 2023年11月10日
2人で乗り比べばしとらす
あの悪魔の坂へ。良かならば暇な時見てくれさい_:(´ཀ`」 ∠):#特定小型原付 #原付一種#電動バイク #キックボード
して海に来とります pic.twitter.com/3JWKsPKhWe
主要キャストは女性のみで構成される
摩訶不思議なサバイバル動画チャンネル。
この動画では音声による解説もあるが
パントマイムのようにバイリンガル字幕のみの回もある。
発電・蓄電の動画は、買って備えておきたいと思うが、なかなかね・・・。
無保険者との事故
無保険車傷害とは?補償の対象条件や対象者、補償金額などを解説|三井住友海上
2023.03.13
(抜粋)2021年3月末時点での自動車保険・自動車共済の加入率は88.4%。10台につき1台は、どちらにも加入していないことがわかります。
交通事故の被害者請求。相手が自賠責保険しか入っていない事故|チューリッヒ
更新日:2023年4月26日
最後の砦、政府のお仕事
(抜粋)そうした無保険車による事故、ひき逃げ事故の被害者に対しては、政府保障事業によって、国が自賠責保険・共済と同等の損害を補填する救済が行われています。
自賠責保険は義務・任意保険にも入ろう
電動キックボードでの交通事故も、やったもん勝ち、逃げ得。
捕まった人は「運が悪かった」程度と思ってそう。
無知のまま、通販でキックボードを買って、無保険で乗り回して、ひき逃げして
殺人犯として永遠に逃走するか、首を吊るか。
いやいや、本当に、知識を勉強し、ヘルメットを着用し、保険も備えた人でも
歩行者側の乱横断・無謀奇天烈な行動による接触事故等もあるだろうけど
日本の道交法は、どんな状況でもほとんど動力車側が悪いことになる不平等社会。
自分は自動二輪免許があるので、少なくとも無免許運転にはならない。
あと「動力のある2輪車」をノーヘルで運転するのは無理。
電動アシスト付き自転車とは、根本的に異なる。
二段階右折
2輪ではない特定なんちゃら(3輪型とか)は使う日が来るかもね。
「ひゲパ」で実証実験(体験会)している乗り物には興味がある。
次世代モビリティ〈C+walkT〉の実証実験 - ひろしまゲートパーク|HIROSHIMA GATE PARK
安定した3輪の形で、制限速度の時速20kmまで出せるなら、まあまあ実用的かも。
ただ、重心が高く不安定なので、できれば座って乗りたい。
喫緊で小さいバイクが必要なら、125ccの原付二種に乗ると思う。
なぜなら、あんなトロいマシーン=剥き身で、あおり運転されるの怖いし
(原付2種なら60km/h(法定最高速度)まで出してもいい)
正直、二段階右折とかもう忘れたため。
原付の二段階右折の方法とは?条件や注意点、違反時の罰則などを解説 | 自動車保険の三井ダイレクト損保
原動機付自転車の右折方法とは? | JAF クルマ何でも質問箱
[Q]原動機付自転車の右折方法とは?
[A]50cc以下の原付は、3車線以上ある道路の交差点を右折する場合に二段階右折が必要です。
・3車線(片側、一方通行とも)以上の道路は、交差点で二段階右折。
・右ウインカーを出しつつ、直進し渡り先の左側端で右向きに変える。
・標識により、通常の右折方法の小回り右折で通行する場合もある
自転車は「小回り右折」か「二段階右折」か
本線を車と同じようにシャーっと走る、スポーツサイクルやママチャリ。
「自転車はいつでも二段階右折」がキホン 免許を持っていない人はとくに注意が必要 | バイクのニュース
2023.02.09 史(ちかし@自転車屋)
自転車は二段階右折!右折レーンを使ってはいけない理由とは | じてまに研究所
2022.01.21
変形交差点は確かに戸惑うと思う。
自転車の二段階右折と、奇妙な理解。 | ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ
2022.11.02
井口高校北交差点では、下り方向に直進したい自転車が車と同様に
直進車線を走って=左折車線を跨いで、安全地帯に沿って停車していた。
市内のデルタ地域の複雑な分岐などでも、右側方向の車線に自転車がいることは
さほど珍しい光景ではない。
道路交通法・道路行政の中で、自転車・二輪車の位置付け、安全なルートの確保は
かなり疎か。
★