6/6日
梅雨らしく涼しい日。
懐も。
今日のコロナ。
特設サイト 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ|NHK
直近1週間の人口10万人あたりの感染者数
※政府の分科会が示している指標では、直近1週間の人口10万人あたりの感染者数が「25人以上」になると、感染状況が最も深刻な「ステージ4」に相当するとしています。また、「15人以上」になると、感染者が急増している段階である「ステージ3」に相当するとしています。
白色県が増えて来た。日本人がんばってる。オリンピックでご破算だけど。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
地方のマイカーは軽が多い。
不定期に流れてくる記事。
「地方のマイカーは軽が多い」は本当? 日本人に愛される軽はどのように使われているのか(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
6/5(土) 11:30配信
「地方のマイカーは軽が多い」は本当? 日本人に愛される軽はどのように使われているのか | くるまのニュース
2021.06.05 くるまのニュース編集部
「地方は軽自動車が多い」といわれますが、本当でしょうか。ふたつの統計にあたってみると、軽乗用車がどのように使われているかが浮き彫りになってきます。
軽の1世帯当たり保有台数 多い県・少ない県は?
日本独自の車両規格となる軽自動車。なかでも、「地方のマイカーは軽が多い」といわれますが、実際の統計ではどのような結果となっているのでしょうか。
全国軽自動車協会連合会(全軽自協)は、軽自動車の世帯当たりの普及台数を集計し、公表しています。最新の2019年12月末現在の集計は、以下のような結果です。
●軽自動車の1世帯当たり保有台数の上位
1位:長野・鳥取・佐賀(1.03台)
2位:島根・福井(1.01台)
3位:山形(1.00台)
4位:山梨(0.96台)
5位:沖縄・新潟(0.93台)
6位:宮崎(0.92台)
7位:徳島(0.91台)
8位:和歌山・富山(0.90台)
9位:岩手(0.89台)
10位:秋田(0.88台)この統計によると、1世帯あたり1台以上保有しているのは長野・鳥取・佐賀・島根・福井・山形の6県でした。
一方、保有台数が少ない下位の都道府県は、兵庫・京都(0.44台)、北海道(0.43台)、千葉(0.42台)、埼玉(0.41台)、大阪(0.28台)、神奈川(0.23台)、東京(0.12台)で、0.50台を下回っています。
大都市圏である首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)や大阪圏(京都・大阪・兵庫・奈良)はすべて下位10県に入っており、全国平均としては0.54台となっています。
この統計では、クルマのない世帯も算入されているため、従ってクルマのある世帯だけの保有台数となるとさらに多くなると見られます。
【次ページ】 軽の保有比率を人口密度別に見てみる
日本自動車工業会の『2019年度軽自動車の使用実態調査』によると、軽キャブバンや軽トラックを除いた「軽乗用系」の保有台数構成比は、42%が人口密度の「低」地域、30%が「中低」地域となっています。
「低」地域は「500人/平方キロメートル未満の市および郡部」であり、具体的には北海道函館市や岩手県花巻市、群馬県藤岡市、新潟県村上市、岡山県総社市、鹿児島県南さつま市など全国68地点です。
「中低」地域は「500~1500人/平方キロメートル未満の市および郡部」であり、具体的には宮城県仙台市青葉区、千葉県野田市、大阪府河内長野市、長崎県佐世保市など全国61地点を指します。
人口構成比は「低」と「中低」地域を合わせると51%です。つまり、日本の人口のおよそ半分は人口密度の「低」または「中低」地域に住んでいることになります。
さらに、軽乗用車の約7割が「低」または「中低」地域にあるということが調査からうかがえます。
ダイハツ「タント」。
ちなみに人口密度の「高」地域は、人口構成比が34%なのに対し、軽乗用系の保有台数構成比は14%です。「地方部は軽が多く、都市部は少ない」というイメージを裏付ける結果となっています。
ちなみに同調査によると、軽乗用系のユーザーは、人口密度の高低問わず約6割が女性。年代は人口密度が低い地域ほど60代以上の割合が高くなり、「低」地域は43%です。
使用用途は「買い物」がトップですが、「低」地域では「通勤・通学」や「仕事・商用」の割合が高くなり、逆に「送迎」が低くなります。
如実な傾向を示しているのが使用頻度です。「ほとんど毎日」の割合が、「高」密度は53%ですが、人口密度が低いほど高くなり「低」地域は81%でした。
月間走行距離も人口密度が低いほど長くなる傾向で、「高」地域が359kmに対し、「低」地域は485kmでした。
同調査では「軽自動車の存在意義」という項目で、「軽自動車は『買物』『通勤・通学』などの移動手段、病院・金融機関などの公共施設へのアクセス手段として、生活に欠かせない存在である。とくに人口密度の低い地域では、軽自動車はライフラインとして捉えられている」と記しています。
知の集合体ヤフコメ1位
また駄文。分析と洞察力がなきに等しい。地方で軽が多いのは、公共交通機関より車での移動が一番便利。また駐車場代は家の敷地に停めるので逆に都会ほど気にする必要がない。行った先でもタダで停められるしね。あとは維持費が安いのは軽。田舎は一家に一台ではなく、ひとり一台が基本。だから軽が支持されてるの!生活用の道が狭いという事情もある。
本体のコメント1番目
あじゃじゃ
2021.6.5 14:40
日本一の保有率を誇る佐賀県在住、軽自動車は「県民のゲタ」です。一部の「村」には車庫証明不要です。
当然免許所有成人1人に1台以上自動車保有は当たり前の土地柄です。(確か持ち家率も高かったはず)問題はクルマが無ければ全く移動手段が無い田舎の交通インフラをどうにかしないと免許返納も簡単な事ではありません!
統計どれだろ?
これじゃないけど。
これでは「全自動車(登録者含む)に対する軽自動車のシェア」は高知県が1位で
(軽自動車:登録者=55:45)長崎、沖縄、和歌山と続くが
記事の「軽自動車の1世帯当たり保有台数の上位」では出て来ないのが興味深い。
保有台数そのものは43位で、人口も下位(45位前後)なので
都道府県の人口一覧 - Wikipedia 出て来ないのかな。
集中できたら、このあたり相関関係(?)を見て見たい。
無職で暇人だけど、他にやることあるし。(それなら、はてな書いてる場合ではない)
記事では曖昧にしているように「地方」を定義するの、難しいよね。
東京都でも、23区(特別区)は、まあ大都会だけど
「まん延防止」線引きで三鷹駅が真っ二つ…北口飲食店は午後8時までなのに南は9時<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
2021年4月9日 21時37分
各コメント欄で指摘されている公共交通機関が貧弱な東京・奥多摩地域もあるし
広島県でも広島市中心部はバス天国だが、安佐北区は・・・というね。
割り切って「三大都市圏vsそれ以外」で対立構造を出すとか
三大都市圏 - Wikipedia(山梨県が東京に含まれるのでダメかな)
住所情報を元に「DID」を含むか否かで出すとか
人口集中地区(DID) 平成27年 | 国土地理院(個人情報ガー)
都道府県単位では、ザックリし過ぎな印象は否めないんだよね。
ネット住民は「軽www」という富裕層が多いが
多くの指摘があるように、一人一台が必須な地方では、軽自動車は手頃な靴。
スニーカーであって、日常使いにクラウンのような高級な革靴は不要。
維持費はコンパクトカーと大差が無いという話も見聞きするが
軽自動車は維持費が安いってホント? 小型車との差は年間3万円!? お得なのはどっち? | くるまのニュース
2021.05.22 渡辺陽一郎
コメント欄で高い所からお説教をぶっている識者がいるように
事故で死傷する確率の高さが気になる人は、お金を費やして普通車に乗ってるよ。
私は、無職の身分も有るけど、家の前の道路が狭いので、軽自動車にしてる。
近所のDQNなご家庭は、プリウスやアルファードなど態度車格の大きな車で
狭い道路を我が物顔でクラクション鳴らしながらぶっ飛ばしているけど。
道路が広かったら、ロードスター欲しい(笑)ウソ、ヤリス欲しい。
乗るのは一人だし、そもそも腕が無いので大きいのは無理。
ファミリーなら、ミニバンでないと家族単位で移動が厳しいので保有は必要と思うが
お父さんがヴォクシーで出勤した後に、お母さんが子供を送り迎えする程度なら
軽でいいよね。
子供の命が大事ならヤリスを買っとけという話。
無職の私が他人の懐を気にする必要は無いし
一軒家は車庫が無料(固定資産税・都市計画税の形で社会に還元)とはいえ
普通車を何台も維持している周囲のご家庭は大変だとは思う。
今後「軽オープン」どうなる? 「S660」と「コペン」異なる個性と魅力 | くるまのニュース
2021.03.18 くるまのニュース編集部
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今日のスタダ。
ももクロ。
Momoiro Clover Z Channel - YouTube
たこ虹。
ex.たこやきレインボー公式 (@taco_staff) | Twitter
★