不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

左折のために右に膨らむ危険運転者。 下手くそ棒(安全意識が高い)。 事故(高速・動物) 早めにヘッドライト点灯(お前は見られていない)。 自転車の道交法違反も処罰される。 消火栓の5m以内に駐車してはダメ。

 

ブックマークしたの書き留めておきたかった病気が再発。

 

もくじ

 

左折するのに右に膨らむ危険運転者(あおりハンドル)

この話題、割りと頻繁に記事がある。

自動車「膨らんで左折するマン」なぜするのか? 想像以上に危ない「あおりハンドル」のリスク しないコツは | 乗りものニュース

2023.10.03 乗りものニュース編集部

交差点での左折で一瞬だけ逆方向にハンドルを切る、いわゆる「あおりハンドル」を行うクルマを見かけることがあります。これは大きな危険をともなう運転行為ですが、なぜなくならないのでしょうか。

事故に繋がる可能性のある「あおりハンドル」

 交差点での左折で一瞬だけ逆方向にハンドルを切る、いわゆる「あおりハンドル」を行うクルマを見かけることがあります。この行為、教習所の指導員によると、「周囲のクルマや自転車などを危険に巻き込む行為であり、教習所では厳しく減点される」ものだといいます。

交差点で左方向に曲がる直前にクルマを右側に振る行為が「あおりハンドル」といわれる。写真はイメージ(画像:PIXTA)。

 交差点での左折では、自転車などを巻き込まないように、クルマをできるだけ道路の左側端に寄せなければならないと道路交通法で定められています。車体を一瞬右に振る「あおりハンドル」は、道路の左端を空けてしまうため自転車やバイクが「道を空けてもらった」と誤解して進入する可能性があるといいます。

 また、場所によっては、左折しようとするクルマを後続のクルマが右側から追い越していくケースもあります。左折の合図を出しているのに、クルマを右側に振ると、追い越そうとするクルマと衝突するおそれも。教習所でも厳しく減点されるというのは、こうしたリスクをともなった危険行為であるためでしょう。

【次ページ】    「あおりハンドル」なぜみんなしてしまうのか?

 にもかかわらず、なぜ「あおりハンドル」が行われるのでしょうか。担当者は「いろいろな理由が考えられる」としたうえ、実は教習所でもS字やクランクのコースでは路肩からの脱輪を防ぐために「あおりハンドル」の操作を教わることがあり、実際の左折時に後輪が縁石に当たったり歩道に乗り上げたりするのを恐れて、それを行っているケースが考えられるといいます。

「あおりハンドル」をしない正しい左折方法で、後輪を縁石にぶつけることなく曲がれるコツなどはあるのでしょうか。前出の指導員は次のように教えてくれました。

・交差点の手前で周囲を確認して左折の合図を出し、道路の左端との距離が50cmくらいになるように幅寄せをする。この時、クルマの左側や後方に自転車などがいる場合は先に行かせる。

・左折して入る車線の真ん中を目標にして左折。

そうすると、クルマがその目標へ向かう進路を脳内でイメージでき、縁石にタイヤをぶつけることなくスムーズに曲がることができるといいます。

 一方、内輪差の大きい大型車が幅の狭い道路に向かって左折する時は、やむを得ず「あおりハンドル」をするケースもあるだろうとのこと。ただ、やはりそれは、自分の周りにクルマや自転車、バイクなどがいない状況に限るとのこと。周囲への“配慮”が大切なようです。

【了】

あおりハンドル - Google 検索

大型車が、内輪差を考慮して膨らませる操舵は「あおり」ではないだろ。

なんか言いがかりだなー。

トレーラーの牽引車を対向車線に振るなど、自分の車線をはみ出すのは

厳密には道交法違反らしいけど、隅切りが小さいなどインフラが貧弱な面もある。

 

 

あおりハンドル の検索結果 - ★不惑で上京

運転が下手な自分も、勉強のために取り上げている。

 

 

「内輪差」は運転免許証を持つ人は必ず知っている現象。

挙動の特性を知らない無免許ノーヘル電動キックボード利用者が

その空間に飛び込んで踏み潰される危険性がある。

大型車には理不尽な法律。

無免許運転を許可しなかったら起きない悲劇。

 

 

類似。

 

 

下手くそ棒(安全意識が高い)

なぜクルマに付いていた「謎の棒」は見かけなくなった? 通称「下手くそ棒」の役割は? 激減したワケとは | くるまのニュース - (2)

2023.10.03 Peacock Blue K.K.

クルマには「コーナーポール」というパーツが取りつけられており、車幅感覚が必要なシーンで役立てられていました。しかし、近年では使用するドライバーが減っており、その姿を見る機会も少なくなりました。なぜなのでしょうか。

クルマをぶつけないようにするための棒? なにそれ?

 かつてクルマのフロントバンパーの角に、何かのアンテナのような棒が突き出ていました。

 これは「コーナーポール」というアクセサリーですが、操作技術が未熟なドライバーが使うツールというイメージが強く「ヘタクソ棒」などと呼ばれることもあります。

【画像】「えっ…!」 中はこうなってるの!? 給油口の意外な構造を写真で見る!(24枚)

下手くそ棒とも呼ばれる「コーナーポール」だが…最近は減っている?

 単純な棒のようですが、中には運転席から伸び縮みさせることができるものや、夜になると光るものもあり、さまざまなタイプがみられます。

 ほとんどの車種がオプションとして用意しており、メーカーによっては「フェンダーポール」や「フェンダーランプ」とも呼んでいます。

 コーナーポールは、運転席から周囲を確認しづらいフロントバンパーの角に取りつけます。

 右ハンドル車であれば、左前の角につけるのが一般的です。

 こうすることで、ドライバーが車幅や距離感をつかむための目印となります。

 例えば、障害物に対してどこまで車体を寄せられるかが、はっきりわかるようになります。コーナーポールは安全性を高めるパーツです。

 狭い路地を曲がるときなどは、コーナーポールを見ながら壁にぶつからない位置までクルマを進めつつ、進行方向へ切り返していきます。

 また、駐車する際も、ポールを使ってクルマを止める位置を調整します。

 特に、右へハンドルを切ってバックするときに、車体の左前をぶつけないように、ポールを見てハンドルを微調整します。

 交差点などの停止線で止まるときもコーナーポールは役立ちます。

 信号機や標識の支柱とポールが重なる位置にクルマを止めると、ちょうど停止線上に止まるようになっています。

 このように、コーナーポールはクルマを障害物などにぶつけないようにするために使用し、安心して運転ができる装備といえます。

コーナーポールは減っている。そのワケは?

 以前は、取り回しの難しさから、ボンネットの長いセダン車などにコーナーポールがよくつけられていました。

 また、運転初心者もコーナーポールを選択していました。

 しかし、運転に慣れればポールは必要なくなるので、やがてクルマから取り外されます。

 また、クルマの美観が損なわれるという理由で、コーナーポールとは無縁というユーザーもいます。

 コーナーポールを選ぶか選ばないかはドライバーの選択肢にすぎません。

 2000年代を境にして、近年では装着率も数パーセントに低下しており、コーナーポールの存在そのものが薄くなっています。

一部の車種では格納式も存在

 自動車用品店の販売店担当者は、コーナーポールの装着率の低下について、次のように話します。

「近年では、コーナーポールを装着するという人はかなり減少しました。

 理由としては、コーナーポールに代わる安全装備が普及してきたことがあげられます。

 クルマの死角を映すカメラや、障害物を検知するセンサーが搭載されていれば、わざわざコーナーポールを選ぶ必要はありません。

 最近のクルマはコンパクトなデザインが主流で、ボンネットも短いため、操作に不慣れな人でも車のサイズ感をつかみやすいのも考えられます」

 このように、自動車技術の進化により、コーナーポールの必要性が減り、取り付けるユーザーも少なくなったようです。

※ ※ ※

 装着するユーザーが減ったコーナーポールですが、シンプルなものだからこそ、コーナーポールは故障することもなく使い勝手がいいともいえます。

 一部のユーザーから要望があることもあり、自動車用品店では取り扱いを継続しているようです。

「下手くそ棒」と蔑むような馬鹿野郎が大きな事故を起こすんだよ。

そんな奴、公道から退場しろ。

私は、自分の運転技量を過信しない安全意識が高い人と見ていた。

 

 

高速道路を走行中の事故や故障

高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか? | JAF クルマ何でも質問箱

[Q]高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?

[A]ハザードランプを点灯させ、路肩に寄せたり、可能な限り広い場所まで自走しましょう。

ハザードランプを点灯させ、路肩に寄せたり、可能な限り広い場所まで自走する。
・同乗者を避難させ、停止表示器材などを車の後方に置く。
・ガードレールの外側に避難し、非常電話か携帯電話で救援依頼する。

 

「三角停止表示板」車載している。一度だけ練習済み。

「停止表示灯」回転灯では無いか明滅する、発煙筒の代わりになるものはある。

 

事故も故障も、しないに越したことはないが、故障は運の要素が大きいと思う。

 

 

動物と衝突する事故

秋冬は特に注意! シカと車との衝突事故|事故ファイル|JAF Mate Online

2023.10.01 山岸朋央=文/乾 晋也=撮影

目次

秋の丘陵地帯を走る国道で、エゾシカと衝突

10月から増加するシカとの事故。日没前後は特に注意

「動物注意」の標識のある道路は特に、シカなど動物と遭遇する可能性が高い

シカは、アスファルト上では蹄が滑って転ぶなど、敏捷に動けないことがある。「すぐ逃げるだろう」とは思わないこと。

警察の調べによれば、普通乗用車5台に次々と衝突されたエゾシカは死亡したが、幸いにもドライバーらにけがなどはなかった。

なかなかえぐい。

目の前を、猫やイタチ?タヌキ?のような小動物が横切ったことはあるが

動物愛護法の対象となる各種動物類と、事故を起こしたことはない。

動物の愛護及び管理に関する法律 - Wikipedia

愛護動物
牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの

路上の虫など生き物は轢いてるだろうが、そこは勘弁して欲しい。

合掌。

 

 

早めにヘッドライト点灯(お前は見られていない)

取り上げるの3回目ぐらいかな。

JAF Safety Light(ヘッドライトの使い方) | JAF

ヘッドライトの早期点灯を心がけましょう

JAF Safety Lightでは、日没30分前からヘッドライトを点灯する啓発活動を展開しています。

なぜ早めのヘッドライト点灯が必要なの?

普段、暗くなると意識することなく点けるヘッドライト。

ヘッドライトを点灯するのは、ドライバーの視界を確保するためだけではありません。自分の存在を他者に知ってもらうためでもあります。

夜間はもちろんのこと、トンネル内で点灯させない人は

自分が社会の中で注目され目立つ存在だと勘違いしているかなり痛い人

と、推察される訳だ。

 

我が愛車()もオートライト機能があるので、通常は作動させているが

立体駐車場など切っておきたい時は、オフにする。

ので

稀に「あれ?」という時があり

逆に言えば、周囲から「あいつは自意識過剰な馬鹿野郎」と思われている訳よ。

 

 

自転車の道交法違反も処罰される

自転車で道交法違反をした場合は? | JAF クルマ何でも質問箱

[Q]自転車で道交法違反をした場合は?

[A]一般的なクルマと同じように、違反をするとさまざまな罰則が科せられる場合があります。

・道交法で自転車は軽車両に分類され、違反すると罰則が科せられる。
・走行は原則車道で左側通行など、自転車安全利用5則を厳守。
・自転車で交通事故を起こすと、刑事上の責任や損賠賠償が発生する。

(以下略)

携帯電話での片手運転も、道交法第71条第6号により禁止されています。

この女、クソだな。

 

 

消火栓の5m以内に駐車してはダメ

駐車禁止でなければ、消火栓のすぐそばに駐車してもいい?|これって違反なの!? 道路交通法クイズ|JAF Mate Online

あなたの運転、ひょっとしたら違反かも

2023.09.24 監修=松居英二(弁護士)/イラスト=どいまき

運転歴が長くなると、違反行為かどうかを気にせずハンドルを握ることも多くなりがち。どこが違反にあたる運転行為なのかをクイズで再確認しましょう。今回は、駐車禁止が解除されている道路の、消火栓の標識のそばに駐車する際のクイズです。

日曜日に片側1車線の道路を進んでいます。駐車禁止の標識はあるものの、「土・日曜、休日を除く」の補助標識が付いています。道路脇に駐車車両が並ぶなか、近所で用事があるため駐車する場所を探していたところ、消火栓の標識の真下が空いていたので、そこに駐車し、用事を済ませました 。

この行為は、以下の選択肢のうち、どれに該当するでしょうか?

1.消火栓の標識の真下に駐車したので違反

2.パーキングメーターが設置されていないので違反

3.日曜日は駐車禁止が解除されているので、違反にはならない

 

答え:1. 消火栓の標識の真下に駐車したので違反

道路交通法第45条第1項本文は、「道路標識等により駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、駐車してはならない」として、駐車が禁止される場所について規定しています。

設問の道路では、駐車禁止の標識とあわせて「土・日曜、休日を除く」という補助標識がありますから、設問の運転者が駐車した日曜日には、駐車禁止の規制は解除されています。しかし、駐車した場所の上には「消火栓」の標識があります。

道路交通法第45条第1項は、駐車が禁止される「次に掲げるその他の道路の部分」として、消火栓などから5m以内の部分(同項四号)を掲げており、この駐車禁止は補助標識で解除されません。

従って、正解は1の「消火栓の標識の真下に駐車したので違反」となります。

下に引用する条文のとおり、同項四号は、消火栓だけでなく指定消防水利や消防用防火水槽の周辺5mの駐車も禁止しています。これは、火災が発生したときにスムーズに消火活動を行うことができるようにするためのものです。このほかにも、駐車禁止が解除される場合でも解除されない駐車禁止場所がありますから、駐車するときは注意しましょう。

 

曜日に関係なく火災は発生するので、一般的(誰?)な感覚からすれば

土休日に駐車禁止が解除されるとは思わないよね。

 

駐車許可できない場所について - 愛知県警察

駐車禁止場所と標識(マーク・時間指定)・駐禁|チューリッヒ

 

自分は路上駐車をしないので(罰金を取られるのが痛いため)

皆さん(誰?)のようにスリルを味わうことはしないので

時々こうやって記憶の整理をしておく。