不惑で上京

★不惑で上京

リストラ解雇された後に、東京で再就職したブラック企業を退社した後に、実家に戻らされた田舎者の独り言。

カーナビ利用するスマホの取り付け位置の違反。 ガラス面には何も吊るすな。 坂道を走行する際の注意。 全方向矢印信号の意味。

 

もくじ

 

カーナビ利用するスマホの取り付け位置の違反

カーナビ代わりにスマホを使用。視線移動を防ごうとスマホをホルダーで三角窓に固定したら、違反?|これって違反なの!? 道路交通法クイズ|JAF Mate Online

あなたの行動、ひょっとしたら違反かも

2024.03.22 監修=松居英二(弁護士)/イラスト=どいまき

今回は、カーナビとして使っているスマートフォン(以下「スマホ」)を、視線移動を少なくするためにフロントガラス脇の三角窓に固定する行為が違反にあたるのかどうか、というクイズをお届け。運転歴が長くなると、違反かどうかを気にしないまま運転してしまいがち。どこが違反にあたる運転行為なのかをクイズで再確認しましょう。

スマホのカーナビアプリを運転時に使用しています。画面を見るために視線を大きくずらすのは危険だと思い、フロントガラス脇にある三角窓の部分に吸盤を使ったホルダーでスマホを取り付け、運転しました。

この行為は、以下の選択肢のうち、どれに該当するでしょうか?

1.三角窓にスマホを取り付けて運転したので違反

2.スマホのカーナビを使ったので違反

3.視線を大きくずらさず確認できるので、違反ではない

 

答え:1. 三角窓にスマホを取り付けて運転したので違反

えええ!そうなんだ。

側面でも、視界を遮蔽すると言われたら納得。

 

 

同様の理由で、初心者マークや高齢者マーク、さらにはお守りやキャラクターをフロントガラスや三角窓などに貼ることも整備不良車両の運転禁止違反に問われますから注意しましょう。

若葉マークをガラス内外に貼る・室内にぶら下げる人、珍しくない。

マグネット式のものをボディに貼ると小傷がつくので嫌がるのだと思うが

「見せる」という行為だけのやってます感。

「見てもらう」「知らせる」という大事なことが疎かになっている。

 

 

ダッシュボードにスマホ取り付ける場合も、視界に影響がある場合に装着することはできません。また事故の際、エアバッグが展開することでダッシュボードに装着したスマホが凶器になることもあるので注意しましょう。

備え付けのカーナビの地図が古いので(地図の更新料が凄いのでケチっている)

吹き出し口にスマホホルダーを取り付け、併用している。

 

視界という点では、特に何も言われたことはない。

ぬいぐるみなど並べている人も珍しくないので、法律は機能していないのかも。

 

窓の大きなトラックで見かけて印象的だったのが

運転席の前のダッシュボードに大きなテレビを置いていること。

トラックには普通はカーナビは設置されていないので、外付けらしい。

パトカーから見えないので、テレビを見ながら走ってそう。

 

 

エアバッグが開くほどの事故、もらい事故なら気の毒だが

加害者となる人は、スマホやホルダーが凶器となるという発想はないと思う。

自分も干渉していしないか確認しておこう。

(助手席側のエアバッグは意外と幅がある)

 

 

整備不良とはならない場合であっても、透明な吸盤を取り付けると虫メガネのように太陽の光を一点に集める働きがあり、車内での火災の原因になることがあります。初心者マークなどをリアガラスに吸盤で取り付ける際は、透明な吸盤を使わないようにすることや、太陽光が当たらない場所に設置するなど注意が必要です。

ガラス面やルームミラーに、色んなものをぶら下げている人も、珍しくない。

お守りかな。

自分は、気が散るし、左側からの飛び出しの反応が遅れるので無理。

吊るしてる皆さんは強化人間なんだよきっと。

 

吸盤で火災というのは、稀に見聞きする。

 

 

ガラス面といえば、虹色のフィルムを貼って室内を見えなくしている人は

どこを向いているか分からないので危険。

弊サイトの「アクセス解析」でも常に上位と、世間様も関心が高い事案。

顔を隠すサンバイザーは道路交通法違反ではないのか? 室内が見えない虹色のフィルムも違反ではないのか? - ★不惑で上京(2021-11-24)

続・フロントガラスの虹色の目隠しフィルム(オーロラフィルム・ゴーストフィルム)は本当に合法なのか? - ★不惑で上京(2022-06-26)

 

 

坂道を走行する際の注意

【危険予知トレーニング】坂道編 ~坂道を走行する際の注意~ - YouTube

www.youtube.com

JAF Channel  2022/04/21  【危険予知トレーニング】全編

 

演出で、スバル車は「だろう運転」の乱暴な走りをしたと思うが

実際にああいう車、まあまあいる。

だろう運転 - Wikipedia

かもしれない運転・だろう運転(動静不注視)とは|チューリッヒ

「かもしれない運転」や「だろう運転」とは?事故を未然に防ぐ方法|教えて!おとなの自動車保険

 

あの丁字路交差点に、ガレージの出入口が面するお宅

目線より下の坂道から車や人間が登って来るので、出し入れ大変だろうな。

 

見通しの悪い所で急ブレーキを踏むような人は、運転しないで欲しい。

 

坂道の頂上やその先に横断歩道が設置されていたり(標識・路面標示に注意)

自転車や歩行者がノールックで飛び出し横断して来る場合もある。

 (先日の電動キックボードひき逃げ事件のように)

 

一般的には「飛び出して来るかもしれない」運転なのだろうが

当局が口酸っぱく唱え続けるのは、大半の人が危険な運転をしているのだろうな。

それでも大半の人は、大きな事故を起こしていない。

 

反射神経がニュータイプなんだと思う。

「よく事故らなかったな」とこっちが震えるような場面、時々見る。

 

 

酒は飲んでも飲まれるな

 

 

「青じゃダメなんですか!?」 赤信号のまま「←」「↑」「→」の矢印信号、なぜ発生? 青より有効なケースとは | 乗りものニュース

2024.03.16 乗りものニュース編集部

交差点などで3色の信号は赤のまま、矢印信号が「←」「↑」「→」と全方向点灯するケースがあります。なぜ単に青にせず、あえて「全方向の矢印信号」という手段を用いるのでしょうか。

「青」信号では難しい!?

 大都市の交差点などで、3色の信号は赤のまま、「←」「↑」「→」と全方向の矢印信号(つまり、その方向に進むことができるという意味)が点灯するケースがあります。なぜ単に青にせず、あえて「全方向の矢印信号」という手段を用いるのでしょうか。

赤信号のまま、全方向の矢印信号が表示されるケース(乗りものニュース編集部撮影)。

 こうした交差点では、「全方向の矢印信号」が出たあと、青信号が出るケースが一般的です。最初から青信号を出さないのは、その方が交通を円滑に流せるためです。

 たとえば、交差点の一方が詰まりがちで、対向側と同時ではなく「先に青にして通したい」、というケースがあるとします。それならば「時差式信号」で青のタイミングを調整すればいいのでは、と思うかもしれません。

 しかし青信号は、対向側の信号機や歩行者用信号も「同時に青になる」というのが一般的です。こちら側が先に青になり、対向側は赤信号だったとしても、ドライバーは対向車や歩行者が来ることを予測しながら注意深く交差点に入る必要があり、これが交通の流れを悪くする可能性も持ち合わせています。

 その点、矢印信号は車両専用の信号なので、対向車や歩行者が来ない、と思わせることができるのがメリットといわれます。結果として青信号よりも「全方向の矢印信号」の方が、スムーズに走行できると見られているわけです。

 全方向の矢印信号が出る場所は、このように交通流の偏りが見られる交差点が多いようです。東京では、狭くて右折車線も付けられず、限られた車線でこの偏りに対応しなければならない箇所などに見られます。

【了】

時差式信号の相手側の表示をこちらにも見せて欲しいが(青なのか赤なのか)

逆に混乱するね。

 

 その点、矢印信号は車両専用の信号なので、対向車や歩行者が来ない、と思わせることができるのがメリットといわれます。

道路幅員にもよるかな。

対向する車(くるま)は赤信号を守るとは思うが

狭い道路だと、自転車や歩行者は守らない(車の信号を見て前進する)ので

細心の注意は必要と思う。

 

法に従う車より、法を守らない歩行者・交通弱者()の方が強い、理不尽な国なので

それを見越した運転が必要ですね。

ご安全に。